2012年08月31日

8月の終わり

8╱30 (木)
かばさんプールは、島田市中央公園内にある屋外プール


子供さんの元気な声が聞こえてくるのもあと一日。




8╱31 (金)
むし暑い日中の短時間、
雨粒がパラパラ地面に落ち、道路が濡れて
この、瞬時の何とも言えない土とホコリの匂いは独特。



あすから9月・・。


  


Posted by トンボ at 19:00Comments(0)暮らし

2012年08月29日

ハチの巣

8╱28 (火)
ハチの巣があるとは知らず






たまにしか庭木に水をやらないせいか
樹木にクモの巣があちこちにあって、まずはそれを取り払おうと、柄の長いほうきを振り回して払い、木の枝に綿菓子みたいにくっついた巣は取りにくいのでホウキで叩くようにして取り除く。
そうしたら近くにハチの巣があったんですねぇ、・・・ハチがビックリして出て来てブンブン飛び回り、こっちもビックリ!!

 おととしのように養蜂業の方 に頼んで駆除してもらうほどの巣でもないみたいだし巣が大きくなる前に自分でやってみる。
・・・ おっかなびっくり。


大成功!
殺虫剤を噴射してノックアウト



  


Posted by トンボ at 20:24Comments(0)暮らし

2012年08月19日

日本刀を研ぐ

8╱18 (土)
この道40年。
研ぎ師の萩さん。





萩さんは本阿彌流日本刀研磨技術を修得され、鑑定法を学び
最高を極めたることを人間国宝、永山光幹氏より認められ、
免許皆伝の証をいただいている。

「私たちはシマディアン」 8月講座
島田市在住の萩さん宅にお邪魔して受け継ぐ伝統文化を見聞。



本物の日本刀を
順番にひとりづつ持たせてもらう。





刀の重さや、 刃の部(波打つ刃紋)の美しさを実感。
(間違って横の人を切らないでね)
(^_-)-☆


萩さんのお話は
いかに美しく研ぐかで価値が決まる。
難しいのはやり直しがきかないこと。

それと、刀から発する諺(ことわざ)のこと。
日頃なにげなく使っている言葉には、刀が基になっているものが
たくさんあって、刀が私達の生活に密着していたことがわかる。
例えば、しのぎを削る。反りが合わない。元のさやにおさまる。とか


仕事場に移動して、砥ぎの実演を間近で見せてもらう。
盛りだくさんの萩さんのお話は興味深いものでした。


島田発!通訳アシスタント育成講座 “私たちはシマディアン”
問い合わせは、都市提携友好協会 島田市役所秘書課内へ 0547ー36ー7390
  


Posted by トンボ at 17:20Comments(0)国際交流

2012年08月12日

ふくろい遠州の花火

 ← 8╱10 (金)
島田市大井川大花火大会に続いて、



8╱11(土)は、ふくろい遠州の花火。
愛野駅に降りたとたん花火の音。
花火会場は色とりどりの花火の大輪でした。 icon15




初めて行った袋井の花火は
2万5千発の光に酔い、人込みにも酔いました。
見上げて味わう迫力は花火師さんの想いが込められています。


花火大会の後半は
雨がパラパラしてきて

愛野駅のホームは
家路を急ぐ花火見物客の
誘導に駅員さんも大変です。




  


Posted by トンボ at 16:45Comments(0)催し物

2012年08月10日

島田夏祭りのあとで

8╱4 (土) の続き・・
夕方から参加した島田夏祭り
気功教室の表演も無事終了し、



「どこかへ寄っていきましょう。」
と、いうことで、
島田市柳町(おび通り)にある
LeChant・ルシャン さんへ



和仏蘭西料理とあるので、
フランス料理に和の味を加えて
創作フレンチのお店とか




頼んだものは
なんとかスパゲティー(忘却!)
お大根が入っていて和洋折衷、
フレンチで、イタリアン
和仏蘭西料理っぽい感じ


デザートは抹茶パフェ。
向かいの人は
「私のスプーンがない!」
と言ってました。
柄が長いスプーンじゃないとパフェはすくいにくいものですよね!



「ルシャン」での、あっという間の2時間は楽しいひとときでした。
帰り道、島田のおび通り界隈は夏まつりで賑わっていました。









8╱4の島田夏祭りの様子。


  


Posted by トンボ at 06:57Comments(2)気功

2012年08月07日

島田夏まつりde蕎麦打ち

平成24年  8╱4 ~8╱5  島田夏祭り
”蕎麦打ち同好会島田教室” の方々による手打ちそば出店は
今年で4年目。


場所は島田市本通3丁目 静銀の角









手打ち蕎麦は
大盛況で予想を上回る数のお蕎麦を振舞うことができました。
・・とのこと。
 

2日間お疲れ様でした。
とてもおいしかったです。
また来年もやってくださいね。











2日間の大繁盛ぶりは
冷やおろし 518食
(内、お土産 86食)

  


Posted by トンボ at 06:02Comments(2)島田の彼是

2012年08月06日

島田夏祭りに参加

平成24年 島田夏まつり 8╱4 (土)


島田市本通5丁目の夏まつり本部前
島田民舞部会の民踊踊り。友人が列の後ろの方で踊っています。
川どめまつり囃子、島田まつりうた、館おけさ など3曲を披露。

   艶やかな踊りが見事です。






☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪


私たち気功教室の面々は
踊りを見学しながら出番待ち。
     出番です。




日頃、教室で練習している
「養生功のうた」を表演


続いて太極拳のメンバーの表演
32式太極剣     &     24式太極拳




皆そろっていて
見ごたえがあります。




島田夏祭りの一日目。
普段は静かな街も肩がぶつかりあうほどの賑わいでした。



  


Posted by トンボ at 06:07Comments(2)気功

2012年08月05日

会津駒ヶ岳

7╱28 (土)
滝沢登山口から登る。
樹林帯の中



赤いテープは
冬の積雪量を物語っている







スタートから3.5時間
駒ノ大池と会津駒ヶ岳。  
所々に
雪渓が・・。








島田ハイキングクラブ夏山合宿・「会津駒ヶ岳」は、
参加者23名全員、頂を踏むことができ、無事帰着。



icon15デジブックです。
  


Posted by トンボ at 12:26Comments(0)ハイキング(県内)