2010年09月19日
2010年07月07日
フルマラソン

最近、よく見かけるパンフやポスター

「白岩寺のおサル」 のタイトルでグログを書かれているおサルさんはエントリーされました
舞台は大井川
7時間の主人公はあなた・・・の、キャッチコピー

第2回
しまだ大井川フルマラソン in リバティー
2010年10月31日 (日)
42.195k 制限時間 7時間
午前9時、島田市役所前スタート
定員 6000人
しまだ大井川フルマラソン in リバティー
2010年10月31日 (日)
42.195k 制限時間 7時間
午前9時、島田市役所前スタート
定員 6000人

ゲストランナーは松野明美さん
2010年05月07日
ローズアリーナ

5月1日に開館した
ローズアリーナ へ行く
そこで行う気功教室は
鏡のついた多目的室

他の施設を見学する


横断する
階段は陸橋のよう

観客席は広々している


無料のお茶があったので
こちらをいただく
2010年02月20日
島田駅今昔
前回の記事コメントから話がそれて島田駅の話題に発展したので
その勢いで島田駅の写真をアップ。
( 1968年、 市制20周年記念の折、各戸に配布された冊子から写真を転写)
その勢いで島田駅の写真をアップ。
( 1968年、 市制20周年記念の折、各戸に配布された冊子から写真を転写)

昔の木造の島田駅

鉄筋に立て替えられる

現在の島田駅 (南口)




2010年01月25日
もみじ石

島田市役所ロビーにて
紅葉石について書くのはこれで3回目。
一回目 と 2回目 に
ササイさんのコメントから
千葉山で産出された赤色石灰岩 「紅葉石」
が展示されていることを教えていただき、
早速、磨かれた紅葉石を拝見しました。


きょう、島田市役所に行ったら、なんと
磨かれた立派な「もみじ石」が展示されていました。
国会議事堂3階の天皇陛下の「御休所」と
細密な彫刻の施されたもみじ石の暖炉の写真も。
80センチ×60センチくらいの大きなカラー写真で。
記事の載った新聞の切抜きや
千葉の人からの依頼に応えた政府広報の人の
手紙のコピーなどもあって・・。
原石は旧千葉小跡の門柱で見たけれど磨けばこうも艶やかになるのですね。
貴重な石を見る事ができました。昔は石垣に使われていたというから驚きです。
2010年01月22日
島田市民劇場
1/22(金)
演劇の好きな人なら (会費を払いさえすれば) 誰でも自由に参加できる島田市民劇場
今回は、第229回め、「佐賀のがばいばあちゃん」 ほぼ満席。女性が圧倒的に多い。
電源を切るマナーは、
アナウンスや、こうやって書いたものを
何人もの人が通路や入口で
持ち歩いて呼びかけています。
前回は鳴らしてしまった人がいたようで、
なんとしてでも携帯の電源を切っていただかないと
舞台の役者さんが集中できない、と気を配っていた。
おおるりホールにて、18:30開演
劇団NLTによる演劇で島田洋七さん原作の
がばいばあちゃんは、市民劇場今年の幕開けです。
プラザおおるりの 「どん帳」
模様の青い小鳥は、「おおるり」 だと思う。
おおるりは市の鳥だから。
舞台で演じる人は飛んだり跳ねたり歌ったりで
体力的に厳しいでしょう。
猛練習の成果をみせてもらいました。
演劇の好きな人なら (会費を払いさえすれば) 誰でも自由に参加できる島田市民劇場
今回は、第229回め、「佐賀のがばいばあちゃん」 ほぼ満席。女性が圧倒的に多い。

アナウンスや、こうやって書いたものを
何人もの人が通路や入口で
持ち歩いて呼びかけています。
前回は鳴らしてしまった人がいたようで、
なんとしてでも携帯の電源を切っていただかないと
舞台の役者さんが集中できない、と気を配っていた。

劇団NLTによる演劇で島田洋七さん原作の
がばいばあちゃんは、市民劇場今年の幕開けです。
プラザおおるりの 「どん帳」
模様の青い小鳥は、「おおるり」 だと思う。
おおるりは市の鳥だから。
舞台で演じる人は飛んだり跳ねたり歌ったりで
体力的に厳しいでしょう。
猛練習の成果をみせてもらいました。
2010年01月07日
島田駅駐輪場

たま~に利用する駐輪場。
ある朝、
鍵掛けを呼びかける、スピーカーからのアナウンスは女性の声、
「 おはようございます。鍵は掛けましたか?気をつけていってらっしゃいませ。 」
アナウンスで鍵の掛け忘れを気付く私のような人にとっては効果大。
駐輪場に自転車を預けて通勤や通学をする人たちはほぼ毎日聞いているわけだ。
女性のきれいな声で聞きやすくてそれはいいのですが、
ローカル色豊かな方言を使ってアナウンスするのも、朝の緊張をほぐすのに一役買うかも。
ゴン中山のお父さんのように。
それとも、ドッキリ番組よろしく、家族の声で、(母親とか、)
拡声器から言われたら学生さんなんか、さぞかし驚くだろうなぁ、と
想像しては ほくそ笑む 私でした。

2009年12月05日
島田のマンボウ

島田駅の西側の歩行者専用のガード。
これから
南から北に向かって通り抜けます。
クーペラス・ドン・ポシュ・インカに乗って。
歩いて通ろう。
と書いてあるので
クーペをころかして行かねば。

向こうからスピードを落とさないで
自転車がきます。
もちろん、
クーペは
壁にはりくっ付いて除けています。

自転車に乗って走っています。

自転車をころかしています。
軽く会釈をして
「ありがとう。」とおっしゃいました。

暗ぼったいので照明が設置してあります。

人が歩いてきます。
映画、「第三の男」の1シーンのよう。
2008年、7月に塗装したことが
標識に書いてありました。
それと、この高架下の名称が
「紡績所架道橋」ということも。

早足の人に抜かされました。

自転車に乗ったまま抜かして
抜かした時点で自分の自転車を
ころかしはじめました。

この「マンボウ」、
大勢の人が
利用しています。

明るくなって、
出口です。
バイクも通ります。

大きい字で
「歩いて通ろう。」と
書いてあります。
ここを通過する間に
バイク2台、自転車10台
が利用して、「歩いて通った確率」は
16パーセントでした。

そして、駅前交番。
島田駅北口到着。
♪ ヘイ!マンボウ~ ♪
2009年11月16日
島田産業祭③
11/15(日)
あちこちのブースで試飲、試食、
なんてったって、
「魅力いっぱいの島田の産業を見る、触れる、体験する。」
と、産業まつりのポスターにうたってある。
クノール食品のカップスープ試飲、ネスレのコーヒーサービス、紀文のおでん試食
島田の各地 (湯日、金谷、伊久美、他) お茶の試飲はもちろん、
一周すればおなかいっぱい。無料でおなかがいっぱいになるって、よい休日。
アンケートに答える、クイズに挑戦する、
サンプル品の配布は遠慮なくいただいく、そしてガラガラ。
ガラガラは色鉛筆だった。色鉛筆なんて使わないけど、まぁ、いいか。
島田産業まつり実行委員会から表彰されてもおかしくないくらい・・・よい市民でした。


あちこちのブースで試飲、試食、
なんてったって、
「魅力いっぱいの島田の産業を見る、触れる、体験する。」
と、産業まつりのポスターにうたってある。
クノール食品のカップスープ試飲、ネスレのコーヒーサービス、紀文のおでん試食
島田の各地 (湯日、金谷、伊久美、他) お茶の試飲はもちろん、
一周すればおなかいっぱい。無料でおなかがいっぱいになるって、よい休日。
アンケートに答える、クイズに挑戦する、
サンプル品の配布は遠慮なくいただいく、そしてガラガラ。
ガラガラは色鉛筆だった。色鉛筆なんて使わないけど、まぁ、いいか。
島田産業まつり実行委員会から表彰されてもおかしくないくらい・・・よい市民でした。



2009年11月15日
島田産業祭②

本通り会場では、
「フィルムサポート島田」が
協力撮影作品の紹介や
エキストラの募集をやっていました。
島田の魅力を、映像を通じて全国に!
をキャッチフレーズに
映画やテレビドラマ、CMのロケ地確保や、
エキストラの手配などの
撮影協力活動で多くの作品の誘致に成功、
島田周辺の風景が登場、それだけではなく
市民ボランテァたちも活躍中。
フィルムサポート島田の代表、清水さん。
兵隊さんの恰好をして、宣伝していました。
写真を撮らせてもらえますか?
とお聞きしたら、「もちろん、いいですとも。」
と、ポーズをとってくれました。

2009年11月02日
2009年09月01日
防災の日
8/30(日) ← 総選挙と同じ日。
午前9:00 島田市中溝町の総合防災訓練
避難訓練開始!所定の一時避難場所に避難してから・・


午前10:00
ブロック毎に
島二小の
グランドに移動、
人数の確認。
毎年行う防災訓練。
うまく断る口実もないし、
「あ~ぁ、これで半日が潰れる。」が本音。
暑いだけで緊迫感がなく、深刻な災害の時は
一体どうなるだかしん。
午前9:00 島田市中溝町の総合防災訓練
避難訓練開始!所定の一時避難場所に避難してから・・



ブロック毎に
島二小の
グランドに移動、
人数の確認。
毎年行う防災訓練。
うまく断る口実もないし、
「あ~ぁ、これで半日が潰れる。」が本音。
暑いだけで緊迫感がなく、深刻な災害の時は
一体どうなるだかしん。
2009年07月24日
中溝町公会堂
中溝町公会堂のルーツを探る。 ・・・・昨日の続き・・・

大正のころ。
旧島田町役場

昭和23年1月1日 「島田市」 誕生。
ちなみに、
・・「記念誌 しまだ」 によると・・
全国 216番目、
静岡県下9番目の市として
単独で市制を施行した。
初代市長 甲賀安蔵氏。
人口 30635人
(男14754人、女15881人)
世帯数 5984であった。



大正のころ。
旧島田町役場

昭和23年1月1日 「島田市」 誕生。
ちなみに、
・・「記念誌 しまだ」 によると・・
全国 216番目、
静岡県下9番目の市として
単独で市制を施行した。
初代市長 甲賀安蔵氏。
人口 30635人
(男14754人、女15881人)
世帯数 5984であった。

大正から昭和へ。
そして、現在、
中溝町公会堂は旧島田町役場。
そして、現在、
中溝町公会堂は旧島田町役場。

2009年06月12日
お国自慢
「島田市の誇り」 と言っても数ある中で、島田市に住んでいながら、この、「紅葉石」 を
知らない人が大勢いるらしい。・・・・・・
・・・・と言っている自分も数年前に知ったばかりで大口はたたけないが・・・。
島田の貴重な石、紅葉石のこと。
このことを知ったのは、現在所属している島田ハイキングクラブ(SHC)の会報からで、
「紅葉石顛末記」のシリーズで掲載された。(会報No94, No95, No96)
旧千葉小の校門
島田市千葉の旧千葉小学校跡地に残る門柱。
門柱に積まれた原石の紅葉石。

6/6(土)撮影 紅葉石


島田の名石。
国会の天皇陛下御休所に使用。
国会議事堂は全国各地の代表的な
花崗岩、大理石などを使い建設
されたが、県内からは唯一、
島田市千葉の紅葉石が選ばれた。
国会3階の天皇陛下御休所にある
紅葉石の暖炉は国会へ来訪の折、
ガラス越しではあるが
豪華な暖炉を見学できる。
千葉小学校跡地の門柱は、ただ、赤っぽい普通の石を積み上げたように見える。
自分の目では、紅葉石か、紅葉石ではないか、さっぱり見分けがつかないのが正直なところ。
幻の石材と呼ばれている紅葉石が昔、島田市千葉から掘り出されていた。
大切なものが無造作に置かれていていいのだろうか、
知らない人が大勢いるらしい。・・・・・・
・・・・と言っている自分も数年前に知ったばかりで大口はたたけないが・・・。
島田の貴重な石、紅葉石のこと。
このことを知ったのは、現在所属している島田ハイキングクラブ(SHC)の会報からで、
「紅葉石顛末記」のシリーズで掲載された。(会報No94, No95, No96)
旧千葉小の校門

門柱に積まれた原石の紅葉石。

6/6(土)撮影 紅葉石


島田の名石。
国会の天皇陛下御休所に使用。
国会議事堂は全国各地の代表的な
花崗岩、大理石などを使い建設
されたが、県内からは唯一、
島田市千葉の紅葉石が選ばれた。
国会3階の天皇陛下御休所にある
紅葉石の暖炉は国会へ来訪の折、
ガラス越しではあるが
豪華な暖炉を見学できる。
千葉小学校跡地の門柱は、ただ、赤っぽい普通の石を積み上げたように見える。
自分の目では、紅葉石か、紅葉石ではないか、さっぱり見分けがつかないのが正直なところ。
幻の石材と呼ばれている紅葉石が昔、島田市千葉から掘り出されていた。
大切なものが無造作に置かれていていいのだろうか、
2009年06月06日
2009年05月31日
三階建新体育館基礎工事
(仮称)総合スポーツセンター。三階建なので基礎工事は十分な時間がかかるという。
島田市野田の島田市中央体育館の隣接地。
2/26 (木) 3/19(木) 4/9(木)



週一回、体育館で気功教室があって、そのついでに見学。
4/30(木) 5/28(木)


25億4000万円をかけて、島田市中央公園総合スポーツセンター建築工事が進んでいる。
三階建てで、二階はプール、三階は武道場。多様化するスポーツニーズに対応するため、
老朽化した中央体育館と市営プールを総合した総合スポーツセンター。
平成22年の完成を目指している。

老朽化した現在の体育館から。
島田市野田の島田市中央体育館の隣接地。
2/26 (木) 3/19(木) 4/9(木)



週一回、体育館で気功教室があって、そのついでに見学。
4/30(木) 5/28(木)


25億4000万円をかけて、島田市中央公園総合スポーツセンター建築工事が進んでいる。
三階建てで、二階はプール、三階は武道場。多様化するスポーツニーズに対応するため、
老朽化した中央体育館と市営プールを総合した総合スポーツセンター。
平成22年の完成を目指している。


2009年04月13日
駒形古墳
大和、飛鳥の雰囲気漂う。 4月9日(木)
ここは
島田市野田の市民病院の東
歩いて10分。
立石稲荷(波田のお稲荷さん)の近く。
(茶畑と隣接している。)
奈良時代後期の円形古墳
昭和3年の発掘調査で金環、
馬具など出土。
島田市内には250以上の
古墳が確認されていて特に大津地区と
初倉地区に多く存在している。
この駒形古墳と初倉の愛宕塚古墳は
市の文化財に指定されている。
横穴式石室
天井石6枚の巨石を
組み合わせている。
人の骨はとけてないが
土器は島田市の博物館にあるとのこと。
石室の中
ここに設置してある
説明文によると・・・
神楽井戸と駒形石
現存している古井戸は
古来、神楽井戸と呼ばれた。
500数十年以上も昔からあった井戸。

島田市野田の市民病院の東
歩いて10分。
立石稲荷(波田のお稲荷さん)の近く。
(茶畑と隣接している。)
奈良時代後期の円形古墳
昭和3年の発掘調査で金環、
馬具など出土。
島田市内には250以上の
古墳が確認されていて特に大津地区と
初倉地区に多く存在している。
この駒形古墳と初倉の愛宕塚古墳は
市の文化財に指定されている。

天井石6枚の巨石を
組み合わせている。
人の骨はとけてないが
土器は島田市の博物館にあるとのこと。


説明文によると・・・
神楽井戸と駒形石
現存している古井戸は
古来、神楽井戸と呼ばれた。
500数十年以上も昔からあった井戸。
2009年04月11日
波田のお稲荷さん
立石稲荷
山の中の巨石
島田市野田の
「波田のお稲荷さん」
ここを訪れるのは2回目。
2回目でも 「わぁーすごい。」 と驚く。
ここは、島田市民病院の東、
病院からだと歩いて15分くらい。
白岩寺から行く
ハイキングコースでは、
阿知ヶ谷アルプスの末端、
八幡山を通過して、
藤枝バイパス波田トンネル手前を
下ったところにあるので
ハイキングの折、
ここへ立ち寄るのもいい。
「立石稲荷」と土地の人から
親しまれているこのお稲荷さんは、
昔、焼津の猟師や島田の芸人達
に信仰する人が多かった。
鳥居は多いときで10本立っていた。
と案内標識に書かれてあった。
その鳥居だが、
島田市で開業医をしている アフガニスタン人、
レシャードカレッドさんの奉納された鳥居があった。
外国人のカタカナの名前が鳥居に書かれて
立石稲荷も国際的

島田市野田の
「波田のお稲荷さん」
ここを訪れるのは2回目。
2回目でも 「わぁーすごい。」 と驚く。
ここは、島田市民病院の東、
病院からだと歩いて15分くらい。
白岩寺から行く
ハイキングコースでは、
阿知ヶ谷アルプスの末端、
八幡山を通過して、
藤枝バイパス波田トンネル手前を
下ったところにあるので
ハイキングの折、
ここへ立ち寄るのもいい。
「立石稲荷」と土地の人から
親しまれているこのお稲荷さんは、
昔、焼津の猟師や島田の芸人達
に信仰する人が多かった。
鳥居は多いときで10本立っていた。
と案内標識に書かれてあった。

島田市で開業医をしている アフガニスタン人、
レシャードカレッドさんの奉納された鳥居があった。
外国人のカタカナの名前が鳥居に書かれて
立石稲荷も国際的
2009年03月07日
近日オープン
まんさいかん島田
3月12日(木)11時グランドオープン
場所は選果場跡地 (島田市御仮屋町8866)

新鮮な果物、野菜、花など
わざわざ 「藤枝のまんさいかん」 まで買いに行ったが
島田市にもこれと同じものが出来るのでずっと楽になる。
きょうはここを通ったのでついでにちょっと覗いてきた。

営業時間 9時~18時
定休日 毎月第二火曜日・年始

オープンに向けて着々と準備が整っていく。
3月12日(木)11時グランドオープン
場所は選果場跡地 (島田市御仮屋町8866)

新鮮な果物、野菜、花など
わざわざ 「藤枝のまんさいかん」 まで買いに行ったが
島田市にもこれと同じものが出来るのでずっと楽になる。
きょうはここを通ったのでついでにちょっと覗いてきた。

営業時間 9時~18時
定休日 毎月第二火曜日・年始

オープンに向けて着々と準備が整っていく。