2009年04月13日

駒形古墳

          大和、飛鳥の雰囲気漂う。                 4月9日(木)
駒形古墳ここは
島田市野田の市民病院の東
歩いて10分。
立石稲荷(波田のお稲荷さん)の近く。
(茶畑と隣接している。)
奈良時代後期の円形古墳
昭和3年の発掘調査で金環、
馬具など出土。
島田市内には250以上の
古墳が確認されていて特に大津地区と
初倉地区に多く存在している。
この駒形古墳と初倉の愛宕塚古墳は
市の文化財に指定されている。


駒形古墳横穴式石室
天井石6枚の巨石を
組み合わせている。
人の骨はとけてないが
土器は島田市の博物館にあるとのこと。










駒形古墳石室の中














駒形古墳ここに設置してある
説明文によると・・・

 神楽井戸と駒形石
現存している古井戸は
古来、神楽井戸と呼ばれた。
500数十年以上も昔からあった井戸。




同じカテゴリー(島田の彼是)の記事画像
年に一度の
野田の歴史散策
防災の日
川ざらい
避難訓練
面を打つ
同じカテゴリー(島田の彼是)の記事
 年に一度の (2016-04-04 12:00)
 野田の歴史散策 (2014-05-29 12:00)
 防災の日 (2013-09-01 18:43)
 川ざらい (2013-04-11 14:31)
 避難訓練 (2012-12-02 14:03)
 面を打つ (2012-11-26 18:40)

Posted by トンボ at 17:08│Comments(0)島田の彼是
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駒形古墳
    コメント(0)