2010年01月25日

もみじ石

もみじ石1/22(金)
島田市役所ロビーにて

紅葉石について書くのはこれで3回目。
一回目 と 2回目 に
ササイさんのコメントから
千葉山で産出された赤色石灰岩 「紅葉石」
が展示されていることを教えていただき、
早速、磨かれた紅葉石を拝見しました。



もみじ石ササイさんのコメントを抜粋
         icon15
きょう、島田市役所に行ったら、なんと
磨かれた立派な「もみじ石」が展示されていました。
国会議事堂3階の天皇陛下の「御休所」と
細密な彫刻の施されたもみじ石の暖炉の写真も。
80センチ×60センチくらいの大きなカラー写真で。
記事の載った新聞の切抜きや
千葉の人からの依頼に応えた政府広報の人の
手紙のコピーなどもあって・・。



原石は旧千葉小跡の門柱で見たけれど磨けばこうも艶やかになるのですね。
貴重な石を見る事ができました。昔は石垣に使われていたというから驚きです。


同じカテゴリー(島田の彼是)の記事画像
年に一度の
野田の歴史散策
防災の日
川ざらい
避難訓練
面を打つ
同じカテゴリー(島田の彼是)の記事
 年に一度の (2016-04-04 12:00)
 野田の歴史散策 (2014-05-29 12:00)
 防災の日 (2013-09-01 18:43)
 川ざらい (2013-04-11 14:31)
 避難訓練 (2012-12-02 14:03)
 面を打つ (2012-11-26 18:40)

Posted by トンボ at 19:33│Comments(2)島田の彼是
この記事へのコメント
中学時代、千葉にはよく遊びに行った。
天徳寺から歩いて1時間ほど。
みんな、よく通学したものだと思う。
今の子も歩いているのだろうか。

千葉では栗原則夫の家に良く行った。
山芋を掘ったり、蕨を採ったり、クルミを拾ったり。
5月ごろに大量に蕨を採って喜んでいたら、栗原のお母さんが行った。
「今頃の蕨は売れもせんに。」。
ススキの間から出る「みるくて」長い蕨でないと採る価値がないという意味だった。

山本憲の家で働いていた栗原が屋根から落ちて亡くなって既に40年。
亡くなって暫くして御線香をあげに行ったとき、仏壇に大井川の川原で撮った林間学校の写真が飾ってあった。
私と7丁目の魚屋の杉本他が映っていた。

林間学校は2日目に大雨で全員学校に避難したことなど実に懐かしい。
Posted by 鮎摑み名人 at 2010年01月27日 05:07
鮎摑み名人 様
千葉のほうまで遊びに行って豆ったい中学生でしたね。
林間学校は2日目に大雨で全員学校に避難したこと、
校舎の板間で一泊したことは
ほとんどの人が覚えているでしょう。
Posted by トンボトンボ at 2010年01月28日 21:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もみじ石
    コメント(2)