2009年06月12日
お国自慢
「島田市の誇り」 と言っても数ある中で、島田市に住んでいながら、この、「紅葉石」 を
知らない人が大勢いるらしい。・・・・・・
・・・・と言っている自分も数年前に知ったばかりで大口はたたけないが・・・。
島田の貴重な石、紅葉石のこと。
このことを知ったのは、現在所属している島田ハイキングクラブ(SHC)の会報からで、
「紅葉石顛末記」のシリーズで掲載された。(会報No94, No95, No96)
旧千葉小の校門
島田市千葉の旧千葉小学校跡地に残る門柱。
門柱に積まれた原石の紅葉石。

6/6(土)撮影 紅葉石


島田の名石。
国会の天皇陛下御休所に使用。
国会議事堂は全国各地の代表的な
花崗岩、大理石などを使い建設
されたが、県内からは唯一、
島田市千葉の紅葉石が選ばれた。
国会3階の天皇陛下御休所にある
紅葉石の暖炉は国会へ来訪の折、
ガラス越しではあるが
豪華な暖炉を見学できる。
千葉小学校跡地の門柱は、ただ、赤っぽい普通の石を積み上げたように見える。
自分の目では、紅葉石か、紅葉石ではないか、さっぱり見分けがつかないのが正直なところ。
幻の石材と呼ばれている紅葉石が昔、島田市千葉から掘り出されていた。
大切なものが無造作に置かれていていいのだろうか、
知らない人が大勢いるらしい。・・・・・・
・・・・と言っている自分も数年前に知ったばかりで大口はたたけないが・・・。
島田の貴重な石、紅葉石のこと。
このことを知ったのは、現在所属している島田ハイキングクラブ(SHC)の会報からで、
「紅葉石顛末記」のシリーズで掲載された。(会報No94, No95, No96)
旧千葉小の校門

門柱に積まれた原石の紅葉石。

6/6(土)撮影 紅葉石


島田の名石。
国会の天皇陛下御休所に使用。
国会議事堂は全国各地の代表的な
花崗岩、大理石などを使い建設
されたが、県内からは唯一、
島田市千葉の紅葉石が選ばれた。
国会3階の天皇陛下御休所にある
紅葉石の暖炉は国会へ来訪の折、
ガラス越しではあるが
豪華な暖炉を見学できる。
千葉小学校跡地の門柱は、ただ、赤っぽい普通の石を積み上げたように見える。
自分の目では、紅葉石か、紅葉石ではないか、さっぱり見分けがつかないのが正直なところ。
幻の石材と呼ばれている紅葉石が昔、島田市千葉から掘り出されていた。
大切なものが無造作に置かれていていいのだろうか、
Posted by トンボ at 06:07│Comments(5)
│島田の彼是
この記事へのコメント
やあー、紅葉石全然知らなかった。千葉山てすごいね。こんな貴重な石が掘られていたなんて。千葉小の門柱は磨かれる前の物なんだね。地元で掘られた石を門柱に廃校になった今でも残っているなんて興味しんしん。見に行こう。もっとこの石アピールしてもいいじゃない?
Posted by ジャム at 2009年06月12日 20:39
ジャム様
島田市でも、ほとんど知る人がいない紅葉石は、
昭和初期にはほぼ、採りつくしたらしく、
ここにある門柱はすごく貴重。
もっと、ちゃんとした場所にしまっておきたい気がする。
それと、
智満寺入口の急な階段横の仏像の台座に
赤色の陶器のような立派な紅葉石が使われて、
もし、見に行かれるなら、そっちも見るといいと思います。
島田市でも、ほとんど知る人がいない紅葉石は、
昭和初期にはほぼ、採りつくしたらしく、
ここにある門柱はすごく貴重。
もっと、ちゃんとした場所にしまっておきたい気がする。
それと、
智満寺入口の急な階段横の仏像の台座に
赤色の陶器のような立派な紅葉石が使われて、
もし、見に行かれるなら、そっちも見るといいと思います。
Posted by トンボ
at 2009年06月13日 12:08

千葉小の紅葉石、見に行ってきました。
教えてくださってほんとに感謝です。
実は知事選の日で、旧千葉小跡の建物が投票所になっていて、市の職員らしい人に『門柱はどこですか?」と聞き、一緒にちょっとお話もして、このブログから知ったことや、国会議事堂のことなども興奮気味に話しました。
投票の立会人らしい千葉地区の年配の人も出てきて、あの門柱は6年生の卒業生製作だとお話くださいました。
『紅葉石』で検索したら、島田の石屋さんのブログに、最近の話らしいのですが、相賀の小学校の11人の卒業生のために・・ということで、相賀産の紅葉石を11等分して欲しいと依頼され、惜しみつつ応じたという話も見つけました。
どうもありがとうございました。
教えてくださってほんとに感謝です。
実は知事選の日で、旧千葉小跡の建物が投票所になっていて、市の職員らしい人に『門柱はどこですか?」と聞き、一緒にちょっとお話もして、このブログから知ったことや、国会議事堂のことなども興奮気味に話しました。
投票の立会人らしい千葉地区の年配の人も出てきて、あの門柱は6年生の卒業生製作だとお話くださいました。
『紅葉石』で検索したら、島田の石屋さんのブログに、最近の話らしいのですが、相賀の小学校の11人の卒業生のために・・ということで、相賀産の紅葉石を11等分して欲しいと依頼され、惜しみつつ応じたという話も見つけました。
どうもありがとうございました。
Posted by ササイ at 2009年07月13日 23:02
書き落としましたが、
今度は智満寺入口の立派な紅葉石も見に行ってきたいと思います。
国会議事堂の3階の暖炉もぜひ見てみたいですね、カーテン越しでもいいので。
今度は智満寺入口の立派な紅葉石も見に行ってきたいと思います。
国会議事堂の3階の暖炉もぜひ見てみたいですね、カーテン越しでもいいので。
Posted by ササイ at 2009年07月13日 23:06
ササイ 様
驚きました。
島田市千葉までわざわざ足を運んでくださったのですね。
ブログに書きましたように私の知識は「又聞きの話」なので
聞きかじった程度でお粗末です。
紅葉石について詳しい方がいらっしゃいます。
SHCの会報の記事、No94, No95, No96 と、
静岡新聞2002・9/29付日曜版「石は語る」欄、
静岡新聞2004・11/17付夕刊「島田の名石再び脚光」、を一読されれば
一層詳しく知ることが出来ると思います。
コメントありがとうございました。
驚きました。
島田市千葉までわざわざ足を運んでくださったのですね。
ブログに書きましたように私の知識は「又聞きの話」なので
聞きかじった程度でお粗末です。
紅葉石について詳しい方がいらっしゃいます。
SHCの会報の記事、No94, No95, No96 と、
静岡新聞2002・9/29付日曜版「石は語る」欄、
静岡新聞2004・11/17付夕刊「島田の名石再び脚光」、を一読されれば
一層詳しく知ることが出来ると思います。
コメントありがとうございました。
Posted by トンボ
at 2009年07月14日 19:08
