2010年03月27日

おっかいぼう

おっかいぼうホスト家庭をやることになった
しあさってから、4/8まで
我家は和風家屋
以前、泊まった人
(米、メイン州の女性)が
鍵がないのを不思議がったので
それを思い出して
障子に鍵が掛かるようにした






おっかいぼうそれは、
「おっかいぼう」






この棒の
正式な名前は
何て言うのかわからない


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 09:00│Comments(4)暮らし
この記事へのコメント
こんにちは

正式かどうかはわかりませんが
私は昔からつっかい棒といってました。^^;
Posted by ハマナス at 2010年03月28日 10:19
ハマナス様
そう言えば、そう、「つっかい棒」 の方が正しいかも
時代劇でよく出てきますよね
「 開けてくれ!」
「一体、誰だい、こんな夜更けに」
とか言ってしぶしぶ 、「つっかい棒」 を外すんですよねぇ
時代考証の人も、、「つっかい棒」とか呼んでいるだかしん
Posted by トンボトンボ at 2010年03月28日 22:53
当家も以前1年間タイの留学生がいました。
2階を与えておいたんですが、ごとごとと音がするので、
家内が尋ねるとやはり同じように持ってきた荷物を積み上げたらしかったです。

多分「つっかい棒が一般的なんでは。」あと「しんばり棒」もあるのでは。

6丁目の平林飾り屋の隣の古物商のドアのところにも島田の方言がたくさん書いてありました。
Posted by 鮎摑み名人 at 2010年03月30日 15:32
鮎摑み名人様
タイの留学生がいたのですね
外国からはるばる日本に来て
慣れない生活だから
無理もありませんよね
タイと言えば
4~5回行きましたが
タイ人は皆、親切で明るいです
季節がなくて、暑さと、交通渋滞に悩まされました
おっかいぼう、つっかい棒、そして、しんばり棒
この、しんばり棒、というのは初耳です
勉強になりました
亀先生のこと、読ませてもらいました
Posted by トンボトンボ at 2010年03月30日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おっかいぼう
    コメント(4)