2010年03月11日
みのる座-③

単館映画館が消える日
島田みのる座


トークショーも終え
観客席も見納めとなった
経営者の想いは
いかばかりか
♪ ニューシネマパラダイス
を思い起こす
あの映画のサントラ盤が
聞こえてきそう

全てが終了し、出口で
挨拶する経営者のご家族と
握手を交わす
挨拶する経営者のご家族と
握手を交わす

事の趣を深く感じながら
外に出ると・・
突然、インタビュー!

「今のお気持ちは ? 」

ざ、ざ、 残念です。」

普段なら
口角泡を飛ばしてしゃべる私
言いたいことの
0.001%も言えず・・
・・ダメね
この、路地を歩いて本通へ
そう言えば
大川町の 「太陽館」 も
こんな路地裏だっけ・・。
Posted by トンボ at 22:31│Comments(8)
│映画
この記事へのコメント
伺えずさんねんで、お疲れ様です。
このあと、どうなっちゃうんですかねー
このあと、どうなっちゃうんですかねー
Posted by ヨクナルネット
at 2010年03月11日 22:36

ご無沙汰しております。
ナゴミです。
主人もなごみも感慨深く、かつ、かなりさみしい気持ちで 記事を読みました。
コメントが難しいです。
追伸
全く関係ない話なので申し訳ございません。
島田市の少年サッカー協会にてドイツ選手団の訪問のHomestay先&通訳ボランティアを探しているそうです。
2回目の応募があったのですが、国際交流の協会などでご協力は可能でしょうか?
教えて頂けるとうれしいです。
ナゴミです。
主人もなごみも感慨深く、かつ、かなりさみしい気持ちで 記事を読みました。
コメントが難しいです。
追伸
全く関係ない話なので申し訳ございません。
島田市の少年サッカー協会にてドイツ選手団の訪問のHomestay先&通訳ボランティアを探しているそうです。
2回目の応募があったのですが、国際交流の協会などでご協力は可能でしょうか?
教えて頂けるとうれしいです。
Posted by なごみ at 2010年03月11日 23:00
トンボ様
良い写真ですね。
目線が素晴らしいと感じました。
写真からトンボさんのみのる座に対する思いが解ります。
太陽館の所在地は大川町だったのですね。
おサルの一番の思い出の映画館は、
本通り7丁目にあった日活です。
夜遅くなると近所の人は只だったようで、母は幼いおサルを背負って
毎晩同じところから裕次郎を見たそうです。
何となく覚えています。
良い写真ですね。
目線が素晴らしいと感じました。
写真からトンボさんのみのる座に対する思いが解ります。
太陽館の所在地は大川町だったのですね。
おサルの一番の思い出の映画館は、
本通り7丁目にあった日活です。
夜遅くなると近所の人は只だったようで、母は幼いおサルを背負って
毎晩同じところから裕次郎を見たそうです。
何となく覚えています。
Posted by おサル at 2010年03月12日 03:36
ヨクナルネット様
この後どうなるのでしょうね
時代の流れを感じます
コメントありがとうございます
この後どうなるのでしょうね
時代の流れを感じます
コメントありがとうございます
Posted by トンボ
at 2010年03月12日 22:46

なごみ様
こちらこそご無沙汰です
ナゴミさんは毎日忙しく
お仕事や、
子供さんの教育にも熱心で
頭が下がります
さて、
Homestay先&通訳ボランティアを探している、とのこと
私では返答に窮します
誠に申し訳ないですが
直接、島田市都市提携友好協会事務局
0547-36-7117 へ問い合わせていただけたら幸いです
ナゴミさん、コメントどうもありがとう!
こちらこそご無沙汰です
ナゴミさんは毎日忙しく
お仕事や、
子供さんの教育にも熱心で
頭が下がります
さて、
Homestay先&通訳ボランティアを探している、とのこと
私では返答に窮します
誠に申し訳ないですが
直接、島田市都市提携友好協会事務局
0547-36-7117 へ問い合わせていただけたら幸いです
ナゴミさん、コメントどうもありがとう!
Posted by トンボ
at 2010年03月12日 22:50

おサル様
太陽館があった、あの辺一帯を大川町と思っていました
今はすっかり変わってしまって当時の名残はありませんね
太陽館への入口は狭い道で公道に対し、
みのる座は宅地の一部を通路に使う私道、
と、勝手に解釈してますがどうなんでしょう
小路を行くと、そこが映画館っていうのが面白い
一方、広い道路に面した
7丁目の島信の向かいにあった日活、懐かしいです
建物の西側の壁に描かれたメルヘンぽい絵が印象的でした
太陽館があった、あの辺一帯を大川町と思っていました
今はすっかり変わってしまって当時の名残はありませんね
太陽館への入口は狭い道で公道に対し、
みのる座は宅地の一部を通路に使う私道、
と、勝手に解釈してますがどうなんでしょう
小路を行くと、そこが映画館っていうのが面白い
一方、広い道路に面した
7丁目の島信の向かいにあった日活、懐かしいです
建物の西側の壁に描かれたメルヘンぽい絵が印象的でした
Posted by トンボ
at 2010年03月12日 22:53

トンボ様
商売柄、古い住宅地図(1999年)発行が手元にあったので、
調べてみました。
どうでも、良いけど太陽館のあったのは本通り3丁目だったようです。
あの辺りは栄町と大川町が複雑に入りくんでいました。
鈴菱さんは今の同じ場所ですが、大川町でした。
凄く、びっくり(*_*)
通路の件は御明察でしょう。
建築基準法で建物は2m以上公道に接しなければいけません。
太陽館→公道。
みのる座→私道の様です。
地図から何となくわかります。
トンボ様。凄い推理力。
では、また(^.^)/~~~
商売柄、古い住宅地図(1999年)発行が手元にあったので、
調べてみました。
どうでも、良いけど太陽館のあったのは本通り3丁目だったようです。
あの辺りは栄町と大川町が複雑に入りくんでいました。
鈴菱さんは今の同じ場所ですが、大川町でした。
凄く、びっくり(*_*)
通路の件は御明察でしょう。
建築基準法で建物は2m以上公道に接しなければいけません。
太陽館→公道。
みのる座→私道の様です。
地図から何となくわかります。
トンボ様。凄い推理力。
では、また(^.^)/~~~
Posted by おサル at 2010年03月13日 02:21
おサル様
太陽館のあったのは本通り3丁目だったんですか
以前の静銀の裏辺り、やぶやから南へ抜ける小路は
これでも駅の近くか、と思うくらい
ゴチャゴチャしてました
やっと自転車が通れるくらいの小路で
そういうところがまたおもしろかったです
太陽館のあったのは本通り3丁目だったんですか
以前の静銀の裏辺り、やぶやから南へ抜ける小路は
これでも駅の近くか、と思うくらい
ゴチャゴチャしてました
やっと自転車が通れるくらいの小路で
そういうところがまたおもしろかったです
Posted by トンボ
at 2010年03月17日 19:38
