2011年05月28日
映画・「岳」


映画 ・ {岳」-ガクー
おサルさんのブログを読んで観たくなり
藤枝 シネ プレーゴ に行ってきました
おととし、登った山 (奥穂) が撮影場所だったこと
それと、三ツ峠。 ここもそう。
大絶壁のある山梨県の三ッ峠は、SHCの定例山行で行ったところ
そう言えば、山を歩きながら大絶壁を指しながら
「小栗旬があそこでクライミングの映画の撮影したんだってよ。」
と、誰かが言ってたのを思い出しました
山岳救助隊の方々は遭難者を救助する仕事
二重遭難を起こしてはならない、
独断で行動することも禁物
山では助け合わないと生きていけない
因みに、 SHC では、
近々、島田市大草の「山王」に於いて 「セルフレスキュー研修会」 があります
☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪
Posted by トンボ at 23:35│Comments(4)
│映画
この記事へのコメント
トンボ様
リンク、おサルブログへのありがとうございますm(__)m
「槍・穂高」に10回以上通ったおサルです。
「槍・穂高」は本当に良いところですね。
山友と「岳」見ながら、また行きたくなってしまいました。
リンク、おサルブログへのありがとうございますm(__)m
「槍・穂高」に10回以上通ったおサルです。
「槍・穂高」は本当に良いところですね。
山友と「岳」見ながら、また行きたくなってしまいました。
Posted by おサル at 2011年05月29日 02:19
おサル様
10回も登っただなんて、すごいですね
身近な山もいいけど、大きい山は別世界ですものね
自然の中にいると、心身をリセットできて
自分が空っぽになって又頑張れるような気がします
SHCの吞み会で、「彷徨の歌」 がよく歌われるのですが
腹がすいたらまた歩け、というところがあって
そも意味がようやく分かってきました
それと、(近隣の山でも遠くの山でも)
山に行ける自分の環境に感謝です
おサルさん、いつもコメントありがとうございます
10回も登っただなんて、すごいですね
身近な山もいいけど、大きい山は別世界ですものね
自然の中にいると、心身をリセットできて
自分が空っぽになって又頑張れるような気がします
SHCの吞み会で、「彷徨の歌」 がよく歌われるのですが
腹がすいたらまた歩け、というところがあって
そも意味がようやく分かってきました
それと、(近隣の山でも遠くの山でも)
山に行ける自分の環境に感謝です
おサルさん、いつもコメントありがとうございます
Posted by トンボ
at 2011年05月29日 23:42

トンボさま
この雨の週末は、遅れていたしらびその会報の編集の最後の〆もしてました。その作業中、昔に記録も紐解きました。
平成元年は常念から槍
平成2年は細田さんと北穂高から槍(所謂キレット越え)
そして、平成3年はなんと薬師から黒部五郎~槍を縦走して南岳から新穂高に下りて、田中会長と細田さんたちと同流して西穂高から奥穂高を縦走しました。
その後、色々なコースで槍・穂高には通ってしまいました。
『山に行ける自分の環境』
自分の健康はもちろんですが、仕事。
そして、送りだしてくれた家族に感謝です。
雨の週末は買いもの&食事の支度&トイレ掃除と
「山の神」にも尽くしました。
この地道な「点数稼ぎ」も山に行ける環境作りに必要だったりして(*^_^*)
来週末はきっと晴れですよ!
この雨の週末は、遅れていたしらびその会報の編集の最後の〆もしてました。その作業中、昔に記録も紐解きました。
平成元年は常念から槍
平成2年は細田さんと北穂高から槍(所謂キレット越え)
そして、平成3年はなんと薬師から黒部五郎~槍を縦走して南岳から新穂高に下りて、田中会長と細田さんたちと同流して西穂高から奥穂高を縦走しました。
その後、色々なコースで槍・穂高には通ってしまいました。
『山に行ける自分の環境』
自分の健康はもちろんですが、仕事。
そして、送りだしてくれた家族に感謝です。
雨の週末は買いもの&食事の支度&トイレ掃除と
「山の神」にも尽くしました。
この地道な「点数稼ぎ」も山に行ける環境作りに必要だったりして(*^_^*)
来週末はきっと晴れですよ!
Posted by おサル at 2011年05月30日 04:34
おサル様
今は亡き、ご両名と共に
北アルプスの真髄を歩かれたおサルさんたちは
山の魅力に感慨を強く感じたことでしょうね
細田さんの追悼山行には私も参加させていただきました
千枚岳~悪沢岳でした
麓の牛首峠、椹島や鳥森山、全山紅葉していました
東電田代ダム湖に映る紅葉は見事なもので
ゆっくり湖に落ちていく枯葉が太陽にキラキラ光っていました
会報「やまびこ」にはご両名の「教え」が記されているので
読み返したいと思います
さ~て、おサルさんの地道な「点数稼ぎ」、
エライ! ものすごく、エライ! 山男の鏡です!
今は亡き、ご両名と共に
北アルプスの真髄を歩かれたおサルさんたちは
山の魅力に感慨を強く感じたことでしょうね
細田さんの追悼山行には私も参加させていただきました
千枚岳~悪沢岳でした
麓の牛首峠、椹島や鳥森山、全山紅葉していました
東電田代ダム湖に映る紅葉は見事なもので
ゆっくり湖に落ちていく枯葉が太陽にキラキラ光っていました
会報「やまびこ」にはご両名の「教え」が記されているので
読み返したいと思います
さ~て、おサルさんの地道な「点数稼ぎ」、
エライ! ものすごく、エライ! 山男の鏡です!
Posted by トンボ
at 2011年05月31日 18:04
