2011年02月23日
三ッ峠山から
2月23日 (水) 今日は富士山の日
富士山の日なのに富士山のブログを書かないわけにはいきません
(自分のPCは修理中なのでオヤジさんのを拝借してアップ)
)富士山の日なのに富士山のブログを書かないわけにはいきません
(自分のPCは修理中なのでオヤジさんのを拝借してアップ)
2011年2月 SHC 島田ハイキングクラブ定例山行
三ッ峠山 (御坂山塊) 2/20 (日)
三ッ峠山 (御坂山塊) 2/20 (日)
標高 1785m 頂上の石碑 三ッ峠山は開運山とも言う
曇空だから眺望はどうだろうかと思っていたが、やはり開運山。
曇り空でも富士山をはじめ、グルっと3000m級の堂々たる峰々を一同に眺められた
曇空だから眺望はどうだろうかと思っていたが、やはり開運山。
曇り空でも富士山をはじめ、グルっと3000m級の堂々たる峰々を一同に眺められた
聖、赤石、荒川、それに白根三山、北ア、八ヶ岳が一望
Posted by トンボ at 17:35│Comments(2)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
トンボ様
「富士山の日なのに富士山のブログを書かないわけにはいきません」
以下同文です。
http://hakuganzi.seesaa.net/article/187421714.html
同じ事、考えたようですね(^◇^)
「富士山の日なのに富士山のブログを書かないわけにはいきません」
以下同文です。
http://hakuganzi.seesaa.net/article/187421714.html
同じ事、考えたようですね(^◇^)
Posted by おサル at 2011年02月24日 02:18
おサル様
2月23日で、二二三。「富士山の日」
おサルさんのブログ拝見しました。すばらしいです
白岩寺からの富士山から始まって、赤石岳山頂からの夜明、
そして、同じ南アルプスから時間や季節によって
さまざまな表情を見せる富士山
私たちが去年登った茶臼岳からも見た富士山もそうですが
富士山のてっぺんが両耳をたてているのですよね
いくら円錐形とは言っても場所が違うと形も違うので面白いです
2月23日で、二二三。「富士山の日」
おサルさんのブログ拝見しました。すばらしいです
白岩寺からの富士山から始まって、赤石岳山頂からの夜明、
そして、同じ南アルプスから時間や季節によって
さまざまな表情を見せる富士山
私たちが去年登った茶臼岳からも見た富士山もそうですが
富士山のてっぺんが両耳をたてているのですよね
いくら円錐形とは言っても場所が違うと形も違うので面白いです
Posted by トンボ
at 2011年02月25日 21:25
