2010年03月07日
2010年03月06日
白川郷

世界文化遺産、雪景色の白川郷へgo!
合掌造りの集落にある
国指定重要文化財の和田家
← クリックで拡大


丸太の骨組みが縄でしっかり結ばれている
釘を一本も使わない、完全木造住宅
火の用心!
★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
集落を散策中、喫茶店の入口に 「ロダンの彫刻(複製)」 が鎮座


世界遺産に登録される前、
訪れたことがあるが
その頃と比べて
お土産やが軒を連ねて
観光地化されている印象。
あまりにも有名な「考える人」
どうしてここに・・
連鎖反応で
「考える人」 に・・。

2010年03月04日
添乗員さん

簡保のバス旅行の続編
バス2台で。私たちは2号車
2号車担当の添乗員さん

私は体が大きいので
「 旗のいらない添乗員 」
と呼ばれています。

2号車のお客さんが
バスを間違えないように
バスの前で待つ

「じゃ、私の後について来てください」
カルガモの親子のように
添乗員さんの後についていく

集合時間を繰り返し伝える添乗員さん
もう一度言いますよ~
もう一度言いますよ~



ごゆっくりお食事をどうぞ
常に目配り・気配りを怠らない

私たちの食事が終わってから、あわただしく階下の食堂で
自分の食事を済ましていました
仕事とはいえ大変なお役目、お疲れ様
ツアーの裏方さんのお陰で
楽しい旅の思い出を作っていただけました。
ツアーの裏方さんのお陰で
楽しい旅の思い出を作っていただけました。
2010年03月03日
2010年03月02日
島田大祭-9
3/1(月) 曇
島田市民会館南東側の石碑わきに植樹されている帯桜
今は満開の状態。薄いピンク色の花弁が枝を埋め尽くしている
島田市民会館南東側の石碑わきに植樹されている帯桜
今は満開の状態。薄いピンク色の花弁が枝を埋め尽くしている

島田大祭 と 帯桜 (おびざくら)
今まで、この桜はヒガンザクラと思っていた
なぜなら地元の地方新聞で毎年この桜が咲くと「ヒガンザクラ満開」、と見出しがあったから。
いつ頃からか 帯桜 と親しまれて呼ばれるようになった
ここには説明文が書かれた、しっかりした案内板がある
それによると、この桜の正式名称が分からない品種だったとのことで
この桜の愛称を市民から公募、 帯桜 の名付け親、4名が この案内板の裏側に記されていた
帯桜 の命名理由は・・
島田大祭、大名行列の花形の大奴の腰に吊るした丸帯、
帯行列のように絢爛豪華に咲くその帯のイメージから命名された。


平成14年3月6日発行の 島田新聞 (平成21年5月廃刊) によると
21年前の島田市制30周年記念として植えられた、とあった。
というと、樹齢 ・・、 樹齢何年かは ・・指折り数えてみます。
21年前の島田市制30周年記念として植えられた、とあった。
というと、樹齢 ・・、 樹齢何年かは ・・指折り数えてみます。
2010年03月01日
サンプル食品

簡保、旅行友の会 2日目
岐阜県の郡上八幡にある
食品サンプル工房を見学
飲食店の店頭を飾る
食品サンプルは
郡上八幡の地場産業のひとつ
メニューに合わせて一品づつ
手作りでやる職人技は、
ろう細工から始まり、
今ではビニール樹脂や
シリコンゴムに材料を
替えて本物と間違うほどの
造形は芸術的で見入ってしまう





