2010年01月18日
大井川の鉄橋

大井川に架かる橋
車で、金谷側から島田側へ通過中。
県道381号線 ( 旧国1 )
この日、
新金谷駅近くの店(田楽料理)にて昼食会。
往路、 「何の工事やってるだかしん。」 と
通り過ぎてしまったので
復路は写真を撮ってみた。

どーも、
塗装工事らしい・・定かでないが・・

色が違うでしょ!こっちは色あせている。
上が after
下が before
Posted by トンボ at 21:20│Comments(9)
│近隣の風景
この記事へのコメント
これはあくまでも私の独断だけど・・・、現在覆いをしてある部分は今年度の
予算で塗装をする部分。その西側の金谷側の部分は昨年度に塗装済み。
覆いの東の島田側は来年度以降に順次・・・。ちなみに昨年度塗装済みの
部分に既に錆が・・・。。。。
知ってる? 橋の塗装をするのには特殊な技術を持っている蒲原の職人さん
でないとできないんだって・・・、ず~っと前にテレビでやってた。
予算で塗装をする部分。その西側の金谷側の部分は昨年度に塗装済み。
覆いの東の島田側は来年度以降に順次・・・。ちなみに昨年度塗装済みの
部分に既に錆が・・・。。。。
知ってる? 橋の塗装をするのには特殊な技術を持っている蒲原の職人さん
でないとできないんだって・・・、ず~っと前にテレビでやってた。
Posted by うさぎ21 at 2010年01月18日 23:59
この橋アタシが【12/23 オロオロでGO】の記事の橋だよね~。
マイカーがお世話になった
HONDAさんの所の橋。
何かアジのある橋でした。静岡の安倍川に架かる弥勒橋もこんな感じですよッ

マイカーがお世話になった

何かアジのある橋でした。静岡の安倍川に架かる弥勒橋もこんな感じですよッ


Posted by さと at 2010年01月19日 01:49
建築やのおサルです。
うさぎさんの説の通りです。
余分な説明をすると、由比・蒲原には鉄骨塗装を得意とする塗装やさんが多いのです。
実はこの人の大部分は、本当はさくら海老漁師です。
由比のさくら海老は資源保護のため、禁漁期があるのです。
その時期は漁師さんがペンキやさんになったのが、由比・蒲原に塗装やさんが多い理由だと、ゼネコン時代の先輩に教えてもらいました。
今は専門業者になっていると思いますが、
当時は良く職人さんが
「監督さん。さくら海老。食うずら?」
と持ってきてくれました。
特殊技術と言うか?
海の男たちは、身が軽いことは確かでした。
では、また(^.^)/~~~
うさぎさんの説の通りです。
余分な説明をすると、由比・蒲原には鉄骨塗装を得意とする塗装やさんが多いのです。
実はこの人の大部分は、本当はさくら海老漁師です。
由比のさくら海老は資源保護のため、禁漁期があるのです。
その時期は漁師さんがペンキやさんになったのが、由比・蒲原に塗装やさんが多い理由だと、ゼネコン時代の先輩に教えてもらいました。
今は専門業者になっていると思いますが、
当時は良く職人さんが
「監督さん。さくら海老。食うずら?」
と持ってきてくれました。
特殊技術と言うか?
海の男たちは、身が軽いことは確かでした。
では、また(^.^)/~~~
Posted by おサル at 2010年01月19日 08:26
大井側の鉄橋は確か1086メートルだったですね。
中学時代、朝、家を出て新国道を通り、大井川を渡って向こう岸に往き、
旧国道を通って帰ってくるのが日課でした。
冬は西風が強く行きはよいよいのまったく逆。
帰りは箱根駅伝の山下りのようで、自分が随分早くなったような錯覚に陥りました。
中学時代、朝、家を出て新国道を通り、大井川を渡って向こう岸に往き、
旧国道を通って帰ってくるのが日課でした。
冬は西風が強く行きはよいよいのまったく逆。
帰りは箱根駅伝の山下りのようで、自分が随分早くなったような錯覚に陥りました。
Posted by 鮎摑み名人 at 2010年01月19日 11:10
うさぎ21様
そう言えば橋の塗装の話、どっかで聞いたような気がするけど
このコメントをもらうまですっかり忘れていました。
昨年度塗装済みの部分に既に錆があるって、
じゃ、ひっきりなしにペンキ塗らなくちゃってことね。
それにしても由比蒲原の漁師さんの塗装技術、驚きました。
そう言えば橋の塗装の話、どっかで聞いたような気がするけど
このコメントをもらうまですっかり忘れていました。
昨年度塗装済みの部分に既に錆があるって、
じゃ、ひっきりなしにペンキ塗らなくちゃってことね。
それにしても由比蒲原の漁師さんの塗装技術、驚きました。
Posted by トンボ
at 2010年01月19日 21:15

さと様
愛車、ムーヴでしたね。
安倍川にもたくさんの橋が架かっているから
どの橋が弥勒橋なのか・・、もしかして通ったことあるかもね。
島田からあまり出ないから、いろんなこと知らないんですよ。
さとさんの情報は脳が若返るような気がする。
愛車、ムーヴでしたね。
安倍川にもたくさんの橋が架かっているから
どの橋が弥勒橋なのか・・、もしかして通ったことあるかもね。
島田からあまり出ないから、いろんなこと知らないんですよ。
さとさんの情報は脳が若返るような気がする。
Posted by トンボ
at 2010年01月19日 21:24

おサル様
さくら海老の漁師さんのこと。初耳です。
由比・蒲原に塗装やさんが多いという理由や、
橋の塗装をするのには特殊な技術がないとやれないことなど
橋のペンキ塗りにもこのようなエピソードがあるんですね。
話がおもしろくなってきました。
興味深いコメントをありがとうございます。
さくら海老の漁師さんのこと。初耳です。
由比・蒲原に塗装やさんが多いという理由や、
橋の塗装をするのには特殊な技術がないとやれないことなど
橋のペンキ塗りにもこのようなエピソードがあるんですね。
話がおもしろくなってきました。
興味深いコメントをありがとうございます。
Posted by トンボ
at 2010年01月19日 21:40

鮎摑み名人様
中学時代からこのような努力をされていたから
だからトラック競技やフィールドが抜群だったのですね。
それにしても、あれだけの距離を日課にしていたなんて
まるでオリンピック選手並みじゃないですか。
行きはよいよい、帰りは箱根駅伝の山下りのようで・・の通り、
金谷から島田へ来るとは標高差があるってことが
自転車に乗っても、歩いてもよく分かります。
中学時代からこのような努力をされていたから
だからトラック競技やフィールドが抜群だったのですね。
それにしても、あれだけの距離を日課にしていたなんて
まるでオリンピック選手並みじゃないですか。
行きはよいよい、帰りは箱根駅伝の山下りのようで・・の通り、
金谷から島田へ来るとは標高差があるってことが
自転車に乗っても、歩いてもよく分かります。
Posted by トンボ
at 2010年01月19日 21:55

蒲原のペンキ屋さんが塗装するってのは聞いていたのですが、
元は由比、蒲原の禁漁期の漁師さんのお仕事だったとは知りませんでした。
なぜ蒲原なんだろう?って疑問に感じていたことが、知ったかぶりして書いて
みたお陰で、一つすっきりしました。建築屋のおサルさん、ありがとうございました。
元は由比、蒲原の禁漁期の漁師さんのお仕事だったとは知りませんでした。
なぜ蒲原なんだろう?って疑問に感じていたことが、知ったかぶりして書いて
みたお陰で、一つすっきりしました。建築屋のおサルさん、ありがとうございました。
Posted by うさぎ21 at 2010年01月20日 21:16