2010年03月18日

ローズアリーナ

3/18(木) 
島田市野田の中央公園
総合スポーツセンター、「ローズアリーナ」
 ほぼ完成のもよう 5/1、開館




この池は、鵜田沢の池 icon14





こちらは
東側から見た 「ローズアリーナ」 
3/11 (木)撮影



毎週木曜日、気功教室の日、
この、「ローズアリーナ」が出来るまでの
工事進捗を眺めてきた
4月まで古いほうの体育館で
5/6から新しいところで気功教室が始まる  


Posted by トンボ at 22:39Comments(4)近隣の風景

2010年02月04日

市役所正面玄関

2/1(月) 
市役所に用事があったついでに、ロビーに立ち寄り、展示されている 紅葉石 を再度、拝見。
私のすぐ傍で、年配の男性が目を凝らして 紅葉石 を見ていました。



この日のお天気は小雨がぱらついて、入口近くの庭も濡れていた。
何気なく icon15 外に目を転じると市役所玄関前にも 赤い石 が・・・。
「あの石も赤っぽいですねぇ。」と言ったら
紅葉石を見ていたその男性が、玄関の庭を指差し、赤石の庭園 についてお話してくださいました。













島田市役所正面玄関にある枯山水




この枯山水は 静岡県を縮図 にしたもので
この大きな赤石が、(正面から見ると赤くないが) 静岡県の屋根である「赤石山脈
松が 「富士山」 サツキは 「お茶とミカン」 周りの玉石が 「大井川
水を使わない枯山水のお話を聞かせていただきました。
今まで何の気なしに見過ごしていた風景でしたが、この庭の意味が少しだけ分かりました。
  


Posted by トンボ at 07:44Comments(8)近隣の風景

2010年02月01日

通学路の風景

1/27(水)
ここは島田市元島田
島四小の運動場の北側の通り。
島二中生徒の通学路。

この時計について。
この家の奥さんの話。
この時計は
30年も前から
今まで止まることなく
ほぼ正確に動いている。

日光や風雨にさらされ
ダメになるごとに取替え、これで4~5個目。
以前、ここで小さな文房具屋をやっていた頃
生徒が腕時計をしてはいけないのを知って、掛けたのが始まり。
通学路の、よく見えやすい場所に掛かっている。
朝、ここを通る生徒は必ずと言って見るであろう時計。  


Posted by トンボ at 18:59Comments(6)近隣の風景

2010年01月24日

昔の映画館


 本通6丁目の商店街のアーケード

買い物客が雨が降っても濡れないように
道の上に屋根を覆いかぶせてある。
このアーケードは
本通5丁目からあるが昔のような
賑わいはない。

細い路地のつきあたりにある映画館。 

みのる座は大正時代にできた映画館と聞く。
みのる座で最後にみたのは
時代劇、寺尾聡主演の 「雨あがる」
大井川がロケ地のひとつで
「雲助の役」で
エキストラ出演した人もいた。




人の話では、
昔は全部が座敷席で
無声映画を活動弁士付きで上映していたという。
なんともレトロな映画館!
音響がよいのでコンサートや
また、
このようにして利用されている。
6丁目のみのる座から
7丁目へ歩いていくと、
またまたレトロの建物を見つけたので
近々アップ!
  


Posted by トンボ at 22:40Comments(9)近隣の風景

2010年01月18日

大井川の鉄橋

1/16(土)
大井川に架かる橋
車で、金谷側から島田側へ通過中。
県道381号線 ( 旧国1 )
この日、
新金谷駅近くの店(田楽料理)にて昼食会。
往路、 「何の工事やってるだかしん。」 と
通り過ぎてしまったので
復路は写真を撮ってみた。




鉄橋のトンネル
どーも、
塗装工事らしい・・定かでないが・・










ね?
色が違うでしょ!こっちは色あせている。

上が after
下が before
  


Posted by トンボ at 21:20Comments(9)近隣の風景

2010年01月05日

続・電灯小路




以前、「電灯小路」 のタイトルでアップした記事の続き。
いつころからこの石碑があったのか素通りして気が付かなかったが
島田市の本通一丁目と大井町を南北に通じる道幅の狭い小路に
「電灯小路」 と刻まれた立派な石碑がありました。
  


Posted by トンボ at 17:41Comments(0)近隣の風景

2009年08月28日

電灯小路

島田市コミュニティバスの
電灯小路入口のバス停。
電灯小路という名前が郷愁をそそる。










大井神社の西。
大井町と本通一丁目を
南北に抜ける狭い道。











電灯小路と言えば思い出す。今年6月、千葉山の合同船という民家で木彫展があって、
出向いた折、電灯小路近隣の本通一丁目辺りの昭和30年代の町並みの様子を
アップリケで表現した作品が置かれていた。
この作品は、ある雑誌でも紹介された。電灯小路に因み、電灯と電線だけをピックアップ。










  


Posted by トンボ at 06:50Comments(3)近隣の風景

2009年07月23日

旧島田町役場

中溝町公会堂は
昭和39年に 旧島田町役場 を移築改造したもの。
      (島田市中溝町)












老朽化が進み耐震性がなく予想される東海地震が襲来したとき、倒壊する恐れがあり、
災害時の緊急避難場所として機能しないので公会堂の立替が課題となっている。  


Posted by トンボ at 18:34Comments(0)近隣の風景

2009年07月06日

大津通り

ここは島田市中河町。
「横井中央線」という。
南町から市民病院へ通じる道。
35年くらい前、
この道路沿いの家に
お嫁に来た人の話によると、
縁談話の折、「じき、道が広くなるから」
と、言われ、
それから、ずっと言われ続けてきて、
やっと、
平成25年度の
完了を目指して
幅20mの街路整備が
行われるとのこと。  


Posted by トンボ at 06:24Comments(0)近隣の風景

2009年06月25日

伊太谷川

散歩がてら、ただ、なんとなく撮る。

          6/19(金) 晴                        6/24(水)雨のち晴










           
    icon11勢いよく流れる伊太谷川の水。               icon03大雨の後で水が濁っている。  


Posted by トンボ at 06:04Comments(4)近隣の風景

2009年06月16日

道路の名前

         はなみずき通り
道路に
木や花の名前が付くのはいいと思う。
はなみずき通り。
(東西に走る県道島田川根線)
はなみずきが咲く頃は心が和む。
このように
道路脇にはすべて
木や花を植えて、
その名前が道路名になったら
緑豊かな理想のまち。



      中河町から東方向。
      遠く、中央に見える山は白岩寺山。標高160m
      島田の子は小学生の遠足でよく行く山。
  


Posted by トンボ at 06:07Comments(0)近隣の風景

2009年06月07日

明日、開通式

神座⇔横岡に架かる大井川新水路橋、明日 6/8 開通。



交互通行。橋といっても水路の上を道路にしただけなので2車線は取れなかったらしい。

  


Posted by トンボ at 05:07Comments(2)近隣の風景

2009年06月06日

鵜田沢の池

6/5 (金) 天気 ・・icon03 ・・
島田市野田の中央公園内にある池。
こんな天気は人がいない。
オンリーワンで貸切。

・・・ 鵜田沢の池と牛蛙 ・・・・・
祖母の話。(明治13年生まれ)
生きていれば・・・今年129歳。
この池の牛蛙がウーウーと鳴く。
という話を聞いたことがある。
今の季節、田植えの終わった
田んぼから蛙の鳴き声がするので、
この話を思い出した。





池の畔にアヒルが遊んでいた

いつも一緒 
なかよしこよし icon06         


Posted by トンボ at 08:14Comments(0)近隣の風景

2009年04月17日

向島町の交差点で

4月17日(金)
信号機のある交差点に近づいて来ました。
ここは大善寺の例の黒板
信号待ちに車から失礼してパチリ!
きょうは何の説教が書かれているかな。

       急がず
            されど
                 休まず




  ・・・・・読めました。
 これぞ
 ブロガー向きの格言。
 継続してコツコツと
 日々のことを気ままに。





    


ちなみに「撮り溜め」した前回のもの。

   3月17日
   人生は
   ぶっつけ本番の芝居だ


   4月10日
   ほほえみは
   ほほえみを生む
   春の風 


  


Posted by トンボ at 18:15Comments(6)近隣の風景

2009年02月23日

大善寺の交差点で

車でよく通る道。ここは島田市向島町。
島田駅から
東海パルプ方面の向島町の交差点。
大善寺の境内入口。
交差点の信号が赤、
首を右にして見るものは・・。
ちょっとした待ち時間にいつもこの
説教の書いてある黒板を見る。
毎回よい言葉で「なるほど。」と納得。
それで家に着くまで
忘れないようにつぶやきながら到着。  


Posted by トンボ at 18:00Comments(0)近隣の風景