2012年05月01日

茶ばらと茶べや

茶ばらと茶べや4╱30 (月)
島田市の大津地区。
この辺では、茶畑のことを
”茶原” と言う。




茶ばらと茶べやそして、地区ごとにある
茶農協のことを
”茶部屋” と言う。

♪ ♪ ♪


同じカテゴリー(近隣の風景)の記事画像
里山がピンク色に‼‼‼
今日の富士山
2025年の初日の出
里山も錦に
ここだけ春かな(ヒマラヤ桜の開花)
コウノトリが焼津に飛んできた
同じカテゴリー(近隣の風景)の記事
 里山がピンク色に‼‼‼ (2025-04-01 14:51)
 今日の富士山 (2025-01-07 18:39)
 2025年の初日の出 (2025-01-02 16:30)
 里山も錦に (2024-12-24 16:10)
 ここだけ春かな(ヒマラヤ桜の開花) (2024-12-18 19:13)
 コウノトリが焼津に飛んできた (2024-09-04 19:18)

Posted by トンボ at 21:43│Comments(3)近隣の風景
この記事へのコメント
私が採れた旧菊川町西方(にしかた)でも茶畑のことは茶原と
言ってましたよ。でも茶部屋と言ったら母屋の横にある脇屋のこと
でした。方言は面白いですね。
Posted by うさぎ21 at 2012年05月01日 22:25
ちなみに茶農協のことは、お茶工場(こうば)と言っていました。
Posted by うさぎ21 at 2012年05月01日 22:29
うさぎ21様
それでね、
茶畑のことを「茶原」って言うんだね。って姉に言ったら、
茶原が当たり前だら。それがどうした?というような顔をしていました。
やっぱり菊川町でも茶原と言うのですね。島田だけじゃなかったわけね。
それと、
茶部屋は茶農家だったら必ず母屋の横にあったのを思い出しました。
茶農協のことを茶部屋って言うのは
もしかしたら島田でも、大津あたりだけかも。
調べたわけじゃないけど・・・。
うさぎ21さん同様、方言は面白いですね。
Posted by トンボトンボ at 2012年05月03日 22:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶ばらと茶べや
    コメント(3)