2011年12月19日

うす板

うす板島田市本通4丁目の
鯛焼き屋さんでは










うす板鯛焼きの下に
昔懐かしい薄板がしいてあります







同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 23:52│Comments(4)暮らし
この記事へのコメント
トンボ様
「街道一・吉村の鯛焼き」は昨日みたいな日には
もってこいのおやつですね。
見てたら、食べたくなってしまいました。

さて、昔懐かしい薄板=「経木」ですね。
今でも、経木を使っているとは良いことです。

近々におサルも買いに行こうっと(^-^)
Posted by おサル at 2011年12月20日 06:15
おサル様
近年見かけなくなった薄板
薄板をしくと、鯛焼きがさめてもおいしい らしい
半世紀前、(島田にスーパーができる以前、)
野菜は八百屋さん、肉は肉屋さん、魚は魚屋さん、と
一軒一軒買いに行ったものでした
魚の切り身などを買うと、薄板にのせて、円錐形に形を整えてから
新聞紙でくるんてくれたような記憶があります
最新の包装資材にはない、カンナ屑のようで、木目模様が
郷愁をそそり、ホッとさせてくれます
今でもどこかで作っているのですね
Posted by トンボトンボ at 2011年12月20日 22:19
今日から帰省。
帰ってたい焼きにありつくのは多分明日。
母の霊前にも少しだけ分けてあげよう。
黙っていると、箱に入れ、蓋をするので
「すぐ食べるから開けておいて」といってそれこそ「買い食い」の気分。
骨ごと頭から出なく、尻尾から食べる。
Posted by 鮎摑み名人鮎摑み名人 at 2011年12月23日 06:28
鮎摑み名人様
お母様の13回忌との事
滋賀からスムーズに来れましたか
お正月がすぐだから行ったり来たりですね
昨日、最終打合わせで4日の準備が出来ました
Posted by トンボトンボ at 2011年12月23日 23:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うす板
    コメント(4)