2011年12月30日
大根干し風景
・・・ 続き ・・・

冬の風物詩 (島田市落合にて)

たくあんをボリボリ食べたくなりました。
・・・ 完 ・・・
・・・ 完 ・・・
Posted by トンボ at 23:50│Comments(3)
│暮らし
この記事へのコメント
トンボさま
さすが、地元。
楽しい千葉山→大津の旅でした。
いつも思うのですが『目線』が素晴らしい。
今年もいろいろ楽しませてもらいました。
ありがとうございましたm(__)m
さすが、地元。
楽しい千葉山→大津の旅でした。
いつも思うのですが『目線』が素晴らしい。
今年もいろいろ楽しませてもらいました。
ありがとうございましたm(__)m
Posted by おサル at 2011年12月31日 06:01
トンボさんこんにちは
今回のコースドライブで2回,反対側から1度走りました。
良いコースですね。 ところでトンボさんハイキング!
ところで智満寺工事ですが屋根は完了。
ただし未だ床、床下工事が有るので1月より工事再開するとの事。
でした。紅葉石確認しました。
今回のコースドライブで2回,反対側から1度走りました。
良いコースですね。 ところでトンボさんハイキング!
ところで智満寺工事ですが屋根は完了。
ただし未だ床、床下工事が有るので1月より工事再開するとの事。
でした。紅葉石確認しました。
Posted by 充さん at 2011年12月31日 11:07
おサルさんにそう言われると照れちゃいます
本当にありがたい。
中身がスッカラカンのトンボのブログですが
おサルさんの励ましが支えとなっています
充さん
千葉地区へ行くのに車では尾川の方から入ります
大草と千葉を繋ぐ道は、尾川と比べて、道幅が狭いので
それこそ、車だと、すれ違うのに一苦労
ハイキングでしたら快適です
(イノシシやクマが出没しなければ・・ですが)
千葉山智満寺の本堂屋根葺き替え工事は完了して
あとは床下工事、ってことですね
そう言えば、縁の下付近に青いシートがかぶせてありましたっけ。
さて、紅葉石のことはSHCに入会してから知りました
赤色大理石は国会議事堂の貴賓室の飾り台になっているそうです
本当にありがたい。
中身がスッカラカンのトンボのブログですが
おサルさんの励ましが支えとなっています
充さん
千葉地区へ行くのに車では尾川の方から入ります
大草と千葉を繋ぐ道は、尾川と比べて、道幅が狭いので
それこそ、車だと、すれ違うのに一苦労
ハイキングでしたら快適です
(イノシシやクマが出没しなければ・・ですが)
千葉山智満寺の本堂屋根葺き替え工事は完了して
あとは床下工事、ってことですね
そう言えば、縁の下付近に青いシートがかぶせてありましたっけ。
さて、紅葉石のことはSHCに入会してから知りました
赤色大理石は国会議事堂の貴賓室の飾り台になっているそうです
Posted by トンボ
at 2012年01月01日 00:38
