2010年02月16日

酒粕

酒粕宅急便。
寒い日が続いていますが
お元気ですか。
こちらはいつもの年と違って
雪が多いです。・・と
新潟県糸魚川市の酒造屋に嫁いだ友人から
今年も酒粕が届く。
雪のある生活より
やっぱり暖かい静岡県がいい、と
一筆箋が添えられていた。
酒粕「田原酒造・雪鶴」の酒粕


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 23:45│Comments(8)暮らし
この記事へのコメント
トンボ様

千葉からです。
千葉も寒いです。

雨というより、プチ雪です。
研修は終了考査があるので、講習時間は居眠りしないで
がんばってます。

それで、夕べも9時前に寝てしまい、
こんな時間に起きてます。

酒粕は、甘酒を作るのかな?

また、今年の新潟は凄いようですね。
巻機山の麓に知り合いも「凄い豪雪」と言ってました。

では、また。
Posted by おサル at 2010年02月17日 04:00
昨日、パン焼いた後に甘酒作りました。

藤枝志太泉の酒粕です。凄く美味しかったです。レシピが入っていて料理いがいにパック洗顔も書いてありました。しっかりまだ見てない。とりあえず、酒粕作って飲んだ~
2杯飲んで、口の中をヤケドしちゃいました。
Posted by さと at 2010年02月17日 10:19
おサル様
酒粕は少し生姜をすって入れたりして
昨日も今日も甘酒で飲んでます。
おサルさんは千葉県ですか
きょうも寒かったですね。
研修の終了考査は運に任せて
講習時間はしっかり居眠りをしてください。
体の方が大事ですから。
Posted by トンボトンボ at 2010年02月17日 21:14
さと様
酒粕がパックや洗顔にもいいって
すごいですね酒粕パワー
奈良漬けや魚も漬けたり
ほんとに応用範囲が広い酒粕だこと。
甘酒飲んで口の中をヤケド?
さとさん、気をつけてね。
Posted by トンボトンボ at 2010年02月17日 21:30
出来立ての酒粕、いい香りでしょうねえ。
酒粕で思い出しました。
大村屋の数件東にあるお蕎麦屋さん<雪月花>で、
そのまま3センチくらいに丸く抜いた酒粕のてんぷらが
出たことがありました。
商売ともなると
いろいろ目先を変える工夫をするんだなあと
感心しました。
Posted by ササイ at 2010年02月19日 11:56
ササイ様
酒粕をてんぷらにするなんて思いつきませんでした。
酒粕のてんぷら、お味はいかがでしたか。
あの酒粕の香りはそのまま残るのでしょうか
3センチくらいに丸く抜いて・・
一度、まねして試してみようかな
揚げたてのてんぷらはおいしいでしょうね
情報ありがとうございます。
Posted by トンボトンボ at 2010年02月19日 23:26
「酒粕のてんぷら」の味?
もしかして出来立てほやほやの酒粕を使ったのでしょうか、
私には味も香りも強すぎて・・・
けっこう何でもすぐ真似をするタイプですが、
さすがに家では試しませんでした。
今思えば、ちょっとテーブルの上にでも放置して
「香の抜けた酒粕」にしてからなら良かったかも。
いける口の方だったら、また印象も違うと思いますが。
揚げたてのてんぷらということで、
ふにゃふにゃと頼りない食感も私にはちょっと・・でした。
酒粕オンリーでなく、何か歯ごたえのあるものと合わせて
揚げればいいかも・・・と思います。
5ミリ角くらいに切って、掻き揚げとかも・・・。
Posted by ササイ at 2010年02月20日 13:58
ササイ様
わかりました
趣向をこらしてあれこれと
やってみるのもおもしろそう。
ふにゃふにゃの天ぷらにならないように
歯ごたえのあるものと合わせて
5ミリ角くらいに切って、掻き揚げ・。
でも、なんだか面倒くさそう
やっぱり我家では手軽な甘酒が一番かな。
・・とコロコロと言うことが変わる私。
Posted by トンボトンボ at 2010年02月21日 23:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
酒粕
    コメント(8)