2010年02月03日

福沢さん

福沢さん福沢さん久しぶりに友人と買物 (お出かけ) の約束。
「買物するなら福沢さんも一緒に連れて行かないとね。」
「だぁれ? 福沢さんて。 ?・・・ ぁ~、わかった。」


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 07:56│Comments(4)暮らし
この記事へのコメント
もう大祭りですか。

前回は娘の旦那と両親を呼んで見て廻りました。

おサル様、祭講なんて他の地域で聞いたことがありませんね。
島田信金の陰謀では。

今年はその時期には無職ですので長逗留して楽しめます。
いつも、知り合いを捜して廻るのですが、如何せん今の顔を知らないので殆んど見つかりません。
そんな中、前回は初恋の人と会えたので、今回も楽しみに歩き回ってみます。

前回は小生以外は5丁目のルートワンに泊まったんですが今年は実家に泊まって見て歩きます。

暦を見ると、今年は10月の9日からなんでしょうね。
Posted by 鮎摑み名人 at 2010年02月10日 17:13
鮎摑み名人様
平成22年10月9日(土) ~ 11日(月・祝)に開催されます。
鮎摑み名人さんはもうすぐ無職の身、
今年はゆっくり帯祭を見られますね。
私など島田に住んでいても田舎なので
お祭りに参加することはなく、専ら見物人ですが
最初から最後までちゃんと観たことはなかったので
前回は写真を沢山とってオリジナルのアルバムを作りました。
なぜ3年に一度なのか、とか
大奴の職業とか、帯祭りの獏然としていた疑問が
アルバムを作りながら徐々に分かってきました。
今度の帯祭にも
鮎摑み名人さんの初恋の人に会えるといいですね。
Posted by トンボトンボ at 2010年02月10日 22:51
家の両親の記憶では、
しま信の歴史は案外浅いそうです。
当時の島田は材木の街。

今は田子重になった丸合さんや、
今は無き駅南の平林材木店等が中心になって
島田信用組合が今の本店のところに出来たそうです。

日掛けの祭講はもっと前からあったそうですが、
その後、鮎摑み名人様のご推察の通り、
しま信の定期積み金となったそうです

でも、この話は半分ボケた我が家の両親の話なので
確証はありません。
Posted by おサル at 2010年02月11日 19:21
おサル様
島田市の名誉市民第1号、故 清水真一さんが
昭和初期に撮影したフィルムの上映会では
帯まつりで大奴が踊る映像がありましたが
島信が昭和初期設立ですから
祭講の積立はその頃からかしらね。
昔の島田は大井川のお陰で
あちこちに製材屋さんなど材木商で町が潤っていたのですね。
話が前後しますが帯祭りの歴史を辿れば事の起こりは
大井川の氾濫らしいですよ。
Posted by トンボトンボ at 2010年02月12日 23:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
福沢さん
    コメント(4)