2010年02月09日
島田大祭-1
・・昨日のつづき・・
パッと点いた豆電球
そう、今年は島田大祭の年。
毎回、10月の中旬開催予定、ちょっと気が早いけど
島田の街のあちこちにある 「帯まつり」 に関連したグッズを小出しにアップしていこう。
まずは、これ!
バイパス旗指インターを降りると
すぐ右に島田消防署、その南側一角
伊太谷川沿に
「大奴 (おおやっこ)」 のモニュメント。
腰に刀が・・、帯には交通安全の標語。
島田の帯祭りは
3年に一度開催される。
今年は寅年。
寅、巳、申、亥 の年に行われる。

パッと点いた豆電球

そう、今年は島田大祭の年。
毎回、10月の中旬開催予定、ちょっと気が早いけど
島田の街のあちこちにある 「帯まつり」 に関連したグッズを小出しにアップしていこう。


バイパス旗指インターを降りると
すぐ右に島田消防署、その南側一角
伊太谷川沿に
「大奴 (おおやっこ)」 のモニュメント。
腰に刀が・・、帯には交通安全の標語。

3年に一度開催される。
今年は寅年。
寅、巳、申、亥 の年に行われる。

Posted by トンボ at 21:35│Comments(2)
│島田大祭
この記事へのコメント
とんぼ様
消防署のモニュメントが「大奴」
とは、知りませんでした。
ありがとうございましたm(__)m
今年は大祭ですね。
http://hakuganzi.seesaa.net/archives/20100108-1.html
祇園町出身のおサルですが、3歳の時に元島田へ引っ越し
ということで、実は1回しか大祭に出た事ありません。
でも、「祭講」の箱が回覧して来た事は覚えています。
あの箱は独特でしたよね。
家毎に区切られていて、網で中が見えてました。
おサルの祭講は、8月に満期なので
今年も家族旅行のつもりです。
消防署のモニュメントが「大奴」
とは、知りませんでした。
ありがとうございましたm(__)m
今年は大祭ですね。
http://hakuganzi.seesaa.net/archives/20100108-1.html
祇園町出身のおサルですが、3歳の時に元島田へ引っ越し
ということで、実は1回しか大祭に出た事ありません。
でも、「祭講」の箱が回覧して来た事は覚えています。
あの箱は独特でしたよね。
家毎に区切られていて、網で中が見えてました。
おサルの祭講は、8月に満期なので
今年も家族旅行のつもりです。
Posted by おサル at 2010年02月10日 03:47
おサル様
旗指のあの大奴
デザインが簡素なので
最初に見たとき、ピンとこなくて
これは一体なんだかしん
と思ったけれど
あとで 「大奴」 と聞いて
そう言えば大奴に見えるね。
腰に刀、刀に帯、手には傘。
手に傘?傘までは無理かな。
「祭講」の箱のこと
私も見たことがあります。
あれは島田独特のものなのでしょう。
旧市内の街の人たちは
いろいろ知恵を出して
帯祭を盛り上げてきたのですね。
祭講の満期で家族旅行をされるおサルさんご一家
夏休みが楽しみですね。
旗指のあの大奴
デザインが簡素なので
最初に見たとき、ピンとこなくて
これは一体なんだかしん
と思ったけれど
あとで 「大奴」 と聞いて
そう言えば大奴に見えるね。
腰に刀、刀に帯、手には傘。
手に傘?傘までは無理かな。
「祭講」の箱のこと
私も見たことがあります。
あれは島田独特のものなのでしょう。
旧市内の街の人たちは
いろいろ知恵を出して
帯祭を盛り上げてきたのですね。
祭講の満期で家族旅行をされるおサルさんご一家
夏休みが楽しみですね。
Posted by トンボ
at 2010年02月10日 22:09
