2010年02月10日

島田大祭-2

島田大祭-2大奴の絵が描かれた
湯のみ茶碗

















島田大祭-2祭講 (まつりこう) は、
「島田帯祭」にちなんだ定期積金。
湯のみ茶碗の反対側には
「祝帯祭」 しましん
と書かれている。



島田大祭-2










前回 icon14 (第105回、平成19年10月) 


同じカテゴリー(島田大祭)の記事画像
島田大祭近づく
島田大祭ー29
島田大祭ー28
島田大祭ー27
島田大祭ー26
島田大祭ー25
同じカテゴリー(島田大祭)の記事
 島田大祭近づく (2013-10-05 17:00)
 島田大祭ー29 (2010-10-12 07:09)
 島田大祭ー28 (2010-10-11 17:18)
 島田大祭ー27 (2010-10-10 21:58)
 島田大祭ー26 (2010-10-09 18:15)
 島田大祭ー25 (2010-10-08 22:12)

Posted by トンボ at 22:57│Comments(2)島田大祭
この記事へのコメント
とんぼ様

祭講(まつりこう)なんですが、
子供のころ、
「まつり子」と勘違いしていたおサルです。

大祭りの年は、親戚が島田に来るので
何かと物入りで
祭講を掛けていたようです。

母の実家は畳屋さんで、
お祭りの年は、夏頃から
表替え等で忙しかったのを覚えています。

それから、100回(300周年)記念の時、
大井神社は、拝殿を増築しました。
父たちが作りました。
102回(平成9年)の時は、
回廊を作りました。
この普請にはおサルも参加しました。

大井神社と大祭り。
島田の人にとっては、
どちらも色々な思いがあるでしょうね。
Posted by おサル at 2010年02月11日 03:06
おサル様
拝殿の増築、回廊など作られて
お父様は宮大工さんなのですね。
おサルさんもそれで手先が器用なのだと分かりました。
余談ですが
確か、平成13年の 103回 の時
皇族の方、(宮様) が見学に来られました。
それに、好天に恵まれたということもあって
盛り上がりを見せて、3日間の人出は80万人で
大祭本部の調べによると
平成10年を5万人上回った、とのことでした。
因みに
前回の、第105回では3日間で
延べ、64万3千人の見物客とか。
さて、今回は?
Posted by トンボトンボ at 2010年02月11日 13:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島田大祭-2
    コメント(2)