2021年02月26日

R1(バイパス)拡幅工事,大井川橋梁工事の工法

2月25日のwalkingで大井川リバティーを歩くと、何時ものR1(バイパス)の大井川橋梁拡幅工事の工法がわかりやすいスケッチにした看板で説明してあった。その名称は"ニュウマチックケーソン工法"と言い、水が浸入しやすい場所の地下基礎を作る土木の一般的な工法だ。河川の橋梁はこの方法だと、安全で期間も短縮できるようだ。現在の橋脚は4ヶ所を約一年かけて設置するとのこと、橋脚設置の完了は令和3年7月末と表示されていた。

R1(バイパス)拡幅工事,大井川橋梁工事の工法


R1(バイパス)拡幅工事,大井川橋梁工事の工法




同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 00:05│Comments(0)暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
R1(バイパス)拡幅工事,大井川橋梁工事の工法
    コメント(0)