2011年06月16日

陶芸を再開

陶芸を再開久しぶりで陶芸を再開しました

・・・ と、 ・・・・

6/11 (土)
滋賀県在住の同級生
以前作ったという陶芸作品を
遠路、島田まで
届けてくださいました

(高速道路の
土日割引のある内にと・・)


陶芸を再開陶芸を再開陶芸を再開




陶芸作品、お見事!はなまる




同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 22:08│Comments(3)暮らし
この記事へのコメント
トンボさま
おサルの友人たちも陶芸に嵌っています。
まずは、幼馴染みのあかやす
http://blogs.yahoo.co.jp/akayasu119

そして、ちぃ様
http://blogs.yahoo.co.jp/chiihotaru

2人の先生が悠峰さんです。
http://blogs.yahoo.co.jp/h0i9d2e4

陶芸って良いですね。

ところで、1000円もこの週末まで。
おサルも子猿の所にお出かけです。
子猿のバイオリンのコンサートなのです。
(最後の学芸会となりそうです)
Posted by おサル at 2011年06月17日 02:53
みんな5年以上前に七輪で作ったものばかりで、もう七輪焼きは終わりです。
これからは本格的な窯で焼くことになります。
ところで七輪焼きの陶印【明】の感じはどうですか。
やわらかい感じでいいでしょう。
自宅に遊びに来た人で陶印を作って帰った人も随分います。
トンボさんも寸法と感じをメールしてくれれば次までに作っておきます。
Posted by 鮎摑み名人 at 2011年06月17日 20:59
おサル様
おサルさんのお友達は
日本の伝統を受け継ぐよい趣味をお持ちですね
茶悠窯陶芸教室の先生のもとで作品を作っておられて
陶芸が分からない私が言うのもなんですが
あかやすさんや、ちい様のブログを拝見して
玄人はだしの腕前と思いました

千円、千円もついに6/20、アッ、明日までか、
お嬢様の最後だというバイオリンコンサート、
バイオリンの音色にやわらかな幸福感を味わうことでしょう
気をつけていってらっしゃい (*^_^*)






鮎摑み名人様
あの日、作品を一つ一つ説明してくれてだいたい分かりましたが
七輪焼きって、
昔、サンマ焼いたり、お餅焼いたりしたあの七輪ですよね?
聞き返すのも失礼かなと思っていましたが・・  
確か、桑の一枚板に「五分参厘窯」と看板を書いてもらったとか
これからは本格的な窯で焼くことになるのですね
陶印のこと、ありがとうございます
また、楽しみができました (^^♪
Posted by トンボトンボ at 2011年06月19日 00:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
陶芸を再開
    コメント(3)