2010年05月05日
お茶の葉
お茶摘みではなく、お茶の木についているゴミを取り除いている


5/4(火)
島田市野田の茶畑にて。 この時期、ほぼ毎年、親戚の茶農家の手伝いに出向くが
今年は、凍霜害のせいで、手摘みはなく、茶の木の表面についているゴミを拾う作業を頼まれる
そのゴミというのは枯葉や風で俟ってくる木の花など。
一番茶をハサミで刈る折に、ゴミが一緒にはいってしまうと困るので・・

一見、よい茶畑にみえるが
近づいてよく見ると凍霜害でやられている
あの、3月末の低気温の影響で
氷付いてしまったお茶の新芽
みるい新芽は一夜で焦げたような色に変色
愛情こめて育ててきて、いよいよ初摘み!
という、その直前で被害を受けて
天候に左右される茶農家の仕事は
本当に大変だと思います

お茶の木を霜から守るために設置された防霜ファン
霜が凍ったのでは役にはたたなかった
防霜ファンがなかった昔は
茶畑でたき火をしたそうです
茶農家の人の
おいしいお茶を作りたい、という
気合いが伝わってきました
Posted by トンボ at 23:54│Comments(2)
│暮らし
この記事へのコメント
「一面サニーレタスみたいな色になっちゃったよ」
と聞かされた新芽、かわいそうでたまりませんでした
自然相手の農業の大変さ、奥深さに頭が下がります。
連休の晴天でどうにかいっせいにみるい芽が萌え出して
ほっとしているところです。
そして
お茶農家のことは知っているつもりだったのに
「茶の木の表面についているゴミを拾う作業」
というものがあるなんて。
当然と言えば当然なのですが、
いくつになっても、
『灯台下暗し』みたいなことに
はっとさせられて
脳の血流の良くなる気配に苦笑。
なんとも言えません。
これくらいのことなら私にもできそうで
でも、5月の炎天下だったらすぐばてるかな・・・と、即 反省。
いくつになっても、
やる気さえ起こせば、できることはあるんだなあと
ちょっぴり前向きになれました。
感謝です。
と聞かされた新芽、かわいそうでたまりませんでした
自然相手の農業の大変さ、奥深さに頭が下がります。
連休の晴天でどうにかいっせいにみるい芽が萌え出して
ほっとしているところです。
そして
お茶農家のことは知っているつもりだったのに
「茶の木の表面についているゴミを拾う作業」
というものがあるなんて。
当然と言えば当然なのですが、
いくつになっても、
『灯台下暗し』みたいなことに
はっとさせられて
脳の血流の良くなる気配に苦笑。
なんとも言えません。
これくらいのことなら私にもできそうで
でも、5月の炎天下だったらすぐばてるかな・・・と、即 反省。
いくつになっても、
やる気さえ起こせば、できることはあるんだなあと
ちょっぴり前向きになれました。
感謝です。
Posted by ササイ at 2010年05月07日 14:46
ササイ様
ブ~ンと音をだして、風が出てくる機械で
ゴミを取り除く作業をしたらしいですけど
新芽が風で折れてしまうので人の手でやるのがいいそうです
それと、凍霜被害の新芽はカリカリでなくなっていて、
古い葉は焦げたような状態でくっついていました
いつもなら、一番茶手摘みの最盛期には
茶葉を摘む音がブチッ、ブチッ、と力強く響いて
そういう光景が大好きなのに、今年は残念です
私はお手伝いの身だから気楽なものだけど
お茶農家にとっては気が気ではないでしょう
霜が凍って一夜でダメになる茶生産稼業は
博打を打つようなものだねぇ、と言う人もいました
ササイさん、コメントどうもありがとう!
ブ~ンと音をだして、風が出てくる機械で
ゴミを取り除く作業をしたらしいですけど
新芽が風で折れてしまうので人の手でやるのがいいそうです
それと、凍霜被害の新芽はカリカリでなくなっていて、
古い葉は焦げたような状態でくっついていました
いつもなら、一番茶手摘みの最盛期には
茶葉を摘む音がブチッ、ブチッ、と力強く響いて
そういう光景が大好きなのに、今年は残念です
私はお手伝いの身だから気楽なものだけど
お茶農家にとっては気が気ではないでしょう
霜が凍って一夜でダメになる茶生産稼業は
博打を打つようなものだねぇ、と言う人もいました
ササイさん、コメントどうもありがとう!
Posted by トンボ
at 2010年05月08日 18:12
