2012年04月16日

わらび

わらび


わらび4╱13 (金)
わらび。
おすそ分けのお相伴にあずかる。
重曹であく抜きすると
(熱湯をかけるだけ)
まっ黒な水が出て


わらびお鍋がさめてから
水を何回も替えて ・・

これで
何にでも使える。



同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 23:50│Comments(2)暮らし
この記事へのコメント
わらびにもいろいろ思い出がある。
中学生のとき千葉の栗原則男の家にわらび採りにいき、たくさん採ったが
栗原のお母さんに
「今頃わらびを採ってどうするだね。」と言われた。
すぐに意味が判らなかったが、要は楽しむために採るのと儲けるために採るのとの差だった。
3月に、日当たりのいいところのものを採れば良い値がつくが、4月になれば殆ど値らしい値がつかないということだった。
日当たりの良い枯れたススキのある場所などが好適地だった。

大量に採ったのは、信楽の種蓄場、処分しきれない牛糞を捨てた場所にやわらかくて大きなわらびが大量に生える。
誰でもが入っていける場所ではないが、たまたま家内の父親が勤めていたので役得-々-。
根が「大量」に感動するタイプなので、こたえられなかった。

塩抜きし、かつぶしかけて食べるのが一番。
Posted by 鮎摑み名人鮎摑み名人 at 2012年04月20日 23:53
鮎摑み名人様
牛糞を捨てた場所・・・・わらびが大量に生える。
さぞかし、よく肥えたわらびでしょうね。
ところで、娘さん御夫婦とマージャンの後のお楽しみ、
今の時期ならではの味と香りのする
こごみ、みつば、たけのこのてんぷらで一杯だなんて、
なんと贅沢な食卓だこと。
祝63。誕生日は盛り上がったことでしょう。
Posted by トンボトンボ at 2012年04月23日 22:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わらび
    コメント(2)