2012年04月27日

長い鉄梯子

4╱15 (日)
新東名が開通した翌日、藤枝岡部~新富士を利用して山梨県へ。
島田ハイキングクラブ・4月の山は、『要害山~兜山』 

長い鉄梯子兜山へ向かう途中、
深草観音にある、岩壁に架かる
長~い鉄梯子がありました。









長い鉄梯子長い鉄梯子




月まで届きそうなこの梯子は、岩壁にほぼ垂直に架かかっている。

長い鉄梯子

梯子を登りきると、岩窟で中には観音さまが奉られています。

長い鉄梯子
先に到着した人が
大きな声で、しきりに
”頭上注意” を促します。
頭を低くし転がり込むように中へ。


岩窟の脇をくりぬいた穴から外へ出ると次は急峻な下りです。



       登ったら
長い鉄梯子
降りる。
長い鉄梯子
















長い鉄梯子


同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

この記事へのコメント
トンボさま
怖そうだけど、面白そう。
登ったら下りなきゃならないのですが、これは(*^^)v
右や左に巻き道がない所が良いところですよね
Posted by おサル at 2012年04月28日 11:57
おサル様
電柱に登るような気分でした。
「数えたら40段あった。」と会のF子さんが言ってました。
それこそおサルさんは沢登りで垂直な登りは慣れているから
これしき、お茶のこさいさいでしょうね。
いつか槍ヶ岳や焼岳の梯子を経験したいと思います。
Posted by トンボトンボ at 2012年05月01日 21:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長い鉄梯子
    コメント(2)