2011年09月24日
大札山
SHCの 「おはようハイキング」 がお天気の都合で
「八高山」 が 「大札山」 に変更になりました
詳しくは → こちら
山頂にある四角い石は2等三角点

登山口に帰着
大札山肩の駐車場から
大札山肩の駐車場から

大札山肩のトイレ脇に
『クマに注意』 の
貼り紙がありました
Posted by トンボ at 23:11│Comments(2)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
トンボ様
お彼岸のお中日は変な天気でしたね。
「八高山」のいきなりトレランの格好で行って、SHCさんたちを驚かせようと思いましたが何故か朝は雨。
台風の影響で仕事だったので、どうせ行けませんでしたが。。。。。。
ところで、大札山。
高校の山岳部の新入部員歓迎登山でした。
36年前の話です。
当然、藤川部落から登りました。
それ以来、何回登ったか?
解りません。
お彼岸のお中日は変な天気でしたね。
「八高山」のいきなりトレランの格好で行って、SHCさんたちを驚かせようと思いましたが何故か朝は雨。
台風の影響で仕事だったので、どうせ行けませんでしたが。。。。。。
ところで、大札山。
高校の山岳部の新入部員歓迎登山でした。
36年前の話です。
当然、藤川部落から登りました。
それ以来、何回登ったか?
解りません。
Posted by おサル at 2011年09月25日 07:42
おサル様
36年前ですか、おサルさんは登山歴が長いですね
何と言っても麓の藤川から山頂を目指す方が(標高差は1100mあるし)
大札山の大きさを実感できますよね。
会では、おととし、鳥海山に登りましたが、その年、大札山メインコースは
大札山も鳥海山も標高差はほぼ同じくらいなので訓練に
麓の藤川から登りました。
今回の肩の駐車場からでは物足りませんが、
ま、 おはようハイキングにはちょどよいですね
今度、八高山でおサルさんにバッタリ会ったら ”ワ~オ!” (^o^)/
36年前ですか、おサルさんは登山歴が長いですね
何と言っても麓の藤川から山頂を目指す方が(標高差は1100mあるし)
大札山の大きさを実感できますよね。
会では、おととし、鳥海山に登りましたが、その年、大札山メインコースは
大札山も鳥海山も標高差はほぼ同じくらいなので訓練に
麓の藤川から登りました。
今回の肩の駐車場からでは物足りませんが、
ま、 おはようハイキングにはちょどよいですね
今度、八高山でおサルさんにバッタリ会ったら ”ワ~オ!” (^o^)/
Posted by トンボ
at 2011年09月26日 23:47
