2015年09月05日

ふるさと大使

9╱5 (土)
新市誕生10周年記念・第50回島田市英語スピーチコンテスト終了後、希しくも同じ日の今日、島田市ふるさと大使に就任した別所哲也さんのミニトークショーが行われ、「島田市を世界中に発信していきたい。」と話してくれました。

ふるさと大使



ふるさと大使ふるさと大使












同じカテゴリー(国際交流)の記事画像
ばらの丘フェスティバル開催中
フレンドシップパーティー
日本刀研磨
靴をぬぐ
金谷の志戸呂焼
日本刀を研ぐ
同じカテゴリー(国際交流)の記事
 ばらの丘フェスティバル開催中 (2015-06-06 17:00)
 フレンドシップパーティー (2015-03-16 19:00)
 日本刀研磨 (2015-01-28 18:00)
 靴をぬぐ (2014-03-15 12:00)
 金谷の志戸呂焼 (2013-08-10 19:42)
 日本刀を研ぐ (2012-08-19 17:20)

Posted by トンボ at 22:00│Comments(2)国際交流
この記事へのコメント
トンボ様 

  久しぶりのブログ・・・拝読いたしました。英語スピーチは堪能しましたか?・・・
  本格的なハイキングにも積極的に参加しているようすね。僕は、浜松城の天守閣に登るのにもハァーハァー・・・。千葉山・智満寺の頼朝杉んら作ったと言う弥勒菩薩を拝謁すうるのに、一番近いところから登るのにも、ハァーハァーで、膝が痛いという友人と一緒では、年寄パワーなどありません。
  智満寺本堂の天井を見たら、家康の葵の御紋が格子天井に描かれていて、家康の力の強さを再確認しました。智満寺の住職によると、これまでは本堂内を明るくしたことないので、初公開との事でした。感動しました。
  まだでしたら、一見の価値ありです。9月23日まで秘仏と一緒に公開しています。ご覧になってください。
Posted by だいちゃん at 2015年09月06日 09:32
だいちゃん
ご無沙汰してます。
ブログ材料がなく、何を書こうかなぁと思っている内
あっという 間に日が過ぎてしまいました。
毎日更新されているだいちゃんには頭が下がります。
9╱6 (日)、島田ハイキングクラブの月一のおはようハイキングを兼ねて
千葉山智満寺で貴重な仏像を拝観することができました。
10本杉のひとつ、頼朝杉が倒木してその木から造ったという弥勒菩薩像は
キリカネの装飾がされてその様子をビデオで流していましたが
それはそれは細かい手作業で出来上がった仏像の着衣や縁どりは見事でした。
それと、20年前の本尊千手観音の御開帳の時はじっくり拝観できなかったけれど
今回は住職さんのお話も聞けゆっくり拝観できました。
でもだいちゃんの言う、本堂の格子天井に描かれているという家康の葵の
御紋のことは知らず、見てきませんでした。残念!
大津の歴史を何でも知っているだいちゃんはすごいと思います。
だいちゃんコメントありがとうございます。
Posted by トンボトンボ at 2015年09月08日 18:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふるさと大使
    コメント(2)