2011年02月15日

吉水神社

吉水神社島田ハイキングクラブの、
冬季特別山行の目的の山は 『高見山』 ですが、
前日の 2/11 (金) は、
奈良の古寺など (世界遺産) を観光


奈良県吉野山にある
世界遺産   吉水神社




吉水神社階段の途中で、狛犬が
頭に雪を乗せて迎えてくれました
どちらが 「あ」 でどちらが 「うん」 か
覗かないと分からない
どんなに頭に雪が積もっても大丈夫
 ・・ 石頭だから







吉水神社階段を登りきると山門
日の丸の国旗が掲げられて
今日は国民の祝日
めでたい 『建国記念日』 
以前は 『紀元節』 と言って厳かな日
このような日にピッタリの見学コース







境内は雪が積もって いとよき感じ
吉水神社


源義経と弁慶と静御前が過ごしたとされる間で宮司さんのお話を聞く

吉水神社吉水神社











「足をくずしてください。 顔もくずしてくれていいですよ。」 と、面白い宮司さん
源義経、静御前(しずかごぜん)弁慶、後醍醐天皇、豊臣秀吉等々、
歴史上の人物名がポンポン出ましたがここへ来るまで吉水神社のことを知りませんでした

宮司さんによる桜情報 ・・ 吉野の桜で有名なここは 4/10~18 くらいが満開。ベストとのこと
お話の中で、 ・・ 美しいものを見ると心がなごみますね。 桜は散り際が美しい、散り際、そうです
お金のある人は全部使って死んでください。 神社へ寄付するのもいいですね。 ・・ ですって! 

(^_-)-☆

吉水神社



同じカテゴリー(県外の旅)の記事画像
2024年も秘湯の湯へ
秘湯の湯2題その1-1(高天原温泉)(折立~太郎平小屋)
地区割滑込でブドウ狩り
アットゆう間の1ヶ月
伊吹山~京都・嵯峨野へ・その2
伊吹山~京都・嵯峨野へ・その1
同じカテゴリー(県外の旅)の記事
 2024年も秘湯の湯へ (2024-06-23 16:39)
 秘湯の湯2題その1-1(高天原温泉)(折立~太郎平小屋) (2023-07-30 17:10)
 地区割滑込でブドウ狩り (2022-10-11 18:51)
 アットゆう間の1ヶ月 (2022-08-03 11:53)
 伊吹山~京都・嵯峨野へ・その2 (2022-07-05 12:12)
 伊吹山~京都・嵯峨野へ・その1 (2022-07-05 10:55)

Posted by トンボ at 23:18│Comments(4)県外の旅
この記事へのコメント
雪の吉野。
良い感じですね。
おサルも吉永神社のことはあまり知りませんでした。
ここの宮司さん。
面白そうですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/
Posted by おサル at 2011年02月16日 04:54
おサル様
吉住神社はお寺風でした
宮司さんのブログを拝見すると
神職の方にもおもしろい人がおられるのだと。
「私はこの神社のナンバー2(ツゥー)でして・・」
 (えー? 宮司さんなのにナンバー2?)
「ナンバー1は家内でございます・・」 と言ってました (^^♪
Posted by トンボトンボ at 2011年02月16日 23:21
トンボ様
吉永神社の公式サイトのよると
「吉水神社は元 吉水院と称し今から凡そ千三百年前、白鳳年間(650~654年)に 役行者 の創立と伝えるきわめて古い吉野修験宗の僧坊であった。
そして明治の初めまで永年の間幾多の歴史を秘めて修験道の勢力と共に発展して来たが明治維新の神仏分離の際(明治八年)神社と改まったものである。」
だそうです。
元はお寺だったようですね。
宮司さん、面白いですね。
でもおサルの家でも当然ナンバー1は山の神です。
Posted by おサル at 2011年02月17日 01:03
おサル様
この神社は日本住宅建築史上最古だそうで、めずらしい手法の
書院造の傑作 と、配られたパンフに書いてありました
それに、
吉水神社がこんなにも故事来歴のある場所とは ・・
歴史の好きな人や骨董品の好きな人は堪えさらんでしょう
お宝鑑定団のお宝とはわけが違うものね  ((+_+))
話が脱線しますが 「吉水さん」 て苗字の人に 
「吉水神社って知ってる?」 って聞いたら
「知らない。」 と答えたそうですよ (世界遺産だって言うのにサ)
人のことは言えないですけど ・・
おサル家のNo1は山の神様 神様ですものねNo1でガッテン!
やさしい神様ですからすごくいいですね
うちは「噛み様」でおっかないほうのカミ様です
Posted by トンボトンボ at 2011年02月18日 23:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
吉水神社
    コメント(4)