2010年08月13日

お盆の行事

お盆の行事今年も お盆 が来ました
お盆月になると
お寺さんと接する機会が多い 
9日には お施餓鬼の法要
11日は、お盆の棚経供養
15日は、おたっしょ参り
それぞれの意味がよく分からないまま
この年まで来たけれど
先祖供養には違いないのだからと深く考えない





お盆の行事8/11 (水)
お盆の棚経供養
昔は、一軒一軒、檀家へ伺って棚経に廻っていたけれど
和尚さんの都合で、
お寺の お位牌堂 にて棚経の法要が
まとめて行われるようになって、もう何年にもなる
何日の何時は申し込みが非常に多いから
先着70名とさせていただきます、とお寺さん。
法要の方法も合理的
 


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 21:40│Comments(2)暮らし
この記事へのコメント
お盆ですね。
家には、仏壇がないので恥ずかしいくらいまったくわからない事ばかりです。お墓に行く位です。

地域によって、仏壇の所に飾るが違ってますよね。飾るッていうのかもわからないですが…。食べ物は、供えれる…
きゅうりで馬?なすで牛を作るのは何となく見たことありますが…。

本家のお嫁さんは、親に習うので物知りですよね。うちのお母さんより物知りです。そのぶん色々、大変なんですよね。
Posted by さと at 2010年08月14日 17:13
さと様
地域と宗派によってお盆棚の飾り方が違うと聞きました
きゅうりとお茄子の動物も作る家と作らない家がありますし
静岡や清水では7月にお盆とか
7月にお盆が済んだ地域の人も
8月のお盆のことを「お盆休み」って言うんですよね
Posted by トンボトンボ at 2010年08月15日 21:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お盆の行事
    コメント(2)