2022年05月28日

白ヤシオを鑑賞-その1

5月下旬、アカヤシオが終わり東国ミツバツツジと同じ時期に咲く"白ヤシオ"を鑑賞する為、安部奥東山稜の岩岳~下十枚山(天津峰)に、同じ所属のメンバーと行ってきた。登山者の混雑を予想して、出発時間はかなり早く設定した(バラの丘公園に5:30出発)、登山口の正木峠には7時、やはり時間が早い為、まだ1パーティーの駐車だけだ。少し体をほぐし地蔵峠目指してスタートする。メンバーは8名の大部隊だ。以前は峠までのルートは緩傾斜に感じていたが、ここ数年はやはりかなりきつく感じる。それでもワンピッチで峠に到着。緑が鮮やかな峠の樹林だ。さあこれからシロヤシオやミツバツツジを楽しむルートだ。愛子内親王のお印の花、別名"五葉躑躅"緑の葉に楚々と白く咲く花の装いは、いつみても素晴らしい。地蔵峠からこの二つのツツジが交互に目に飛び込んできた、それでも今年はシロヤシオが少し少ないようだ。花を愛でながら標高を稼ぎ、岩岳さらに下十枚とピークを踏むことが出来た、予想した人では少なく、富士山や南アルプス(悪沢、赤石、聖など)も眺められ充分花を堪能できた山行でした。

<登山記録> ・日時:2022年5月19日(木)晴 ・歩行距離:5.6km ・歩行歩数:16,500歩 ・標高差:800m
・自宅 5:20 ⇒ バラの丘 5:35 ⇒ 有東木 ⇒ 正木峠 7:10---7:30 ~ 地蔵峠 8:05(休み8分) ~ 岩岳 9:25(休み5分) ~ 下十枚山(1732.4m)10:25---11:30 ~ 岩岳 12:15(休み5分) ~ 展望地 ~ 地蔵峠 13:00(休み5分) ~ 正木峠 13:40---13:50 ⇒ バラの丘 ⇒ 自宅 17:30


 愛子内親王のお印の花、別名"五葉躑躅" 




































岩岳・天津山 概念図 








  


Posted by トンボ at 14:53Comments(0)ハイキング(県内)