2013年09月26日
2013・夏山の思い出④
2013・夏山の思い出④
8╱16(金) ~ 8╱17(土)
北沢峠にある長衛荘を右に見送って、今晩のお宿、大平山荘へ辿り着いた時はドシャ降りの雨でころげ込むように小屋に入る。
中に入ると雨はピタリとやみ、
外からは明るい光がさし込んでよい感じ。

土間の真ん中にストーブが置いてある。 雰囲気は旅籠屋風。

南アルプスの写真など
仰向けに寝た時見られるようにか天井まで並べてあり

女将さんはお話し好きな方で、壁に掛けてある有名人のサインを指さしながら宿泊した折のエピソードなど聞かせてくれたり、

先祖様(お祖父さんの竹澤長衛氏)のお話を熱く語ってくれました。

大平(おおだいら)山荘は、『お助け小屋です。』 と、女将さん。
なぜなら ・・・
長衛荘や、北沢駒仙小屋、仙水小屋など満杯で予約にこぼれた人が泊まる宿。とのこと。 そう言えば我々も然り・・ ご名答。

昨年5月、仙丈ケ岳登山の折、この小屋の前の道を通り過ぎて長衛荘へ泊まったこを思い起こしました。
女将さんの ”言葉遊び” をひとつふたつ・・
「南アルプス北岳(来ただけ)、登りま仙丈、でも甲斐がありました。」
「山は逃げない 体は逃げる。」
他にも沼津の地下足袋軍団のお話も聞かせてもらいました。

人気コースは人の山。
翌日の ”北沢峠” は大勢の登山客で賑わっていました。

8╱16(金) ~ 8╱17(土)

中に入ると雨はピタリとやみ、
外からは明るい光がさし込んでよい感じ。

土間の真ん中にストーブが置いてある。 雰囲気は旅籠屋風。

南アルプスの写真など
仰向けに寝た時見られるようにか天井まで並べてあり

女将さんはお話し好きな方で、壁に掛けてある有名人のサインを指さしながら宿泊した折のエピソードなど聞かせてくれたり、

先祖様(お祖父さんの竹澤長衛氏)のお話を熱く語ってくれました。

大平(おおだいら)山荘は、『お助け小屋です。』 と、女将さん。
なぜなら ・・・
長衛荘や、北沢駒仙小屋、仙水小屋など満杯で予約にこぼれた人が泊まる宿。とのこと。 そう言えば我々も然り・・ ご名答。

昨年5月、仙丈ケ岳登山の折、この小屋の前の道を通り過ぎて長衛荘へ泊まったこを思い起こしました。
女将さんの ”言葉遊び” をひとつふたつ・・
「南アルプス北岳(来ただけ)、登りま仙丈、でも甲斐がありました。」
「山は逃げない 体は逃げる。」
他にも沼津の地下足袋軍団のお話も聞かせてもらいました。

人気コースは人の山。
翌日の ”北沢峠” は大勢の登山客で賑わっていました。

2013・夏山の思い出。おわり。
Posted by トンボ at 21:00│Comments(0)
│ハイキング(県内)