2014年01月06日

お正月

今年は午年。

お正月
パッカパッカと軽やかな足音をたてて走る馬に一度は乗ってみたいもの。



お正月は実家に集合
お正月


甥や姪が40代50代なのだから時の流れの速さを感じます。
お正月お正月







若い衆とそうじゃない衆の世間話は6時7時8時9時10時と続く・・。
お正月


時の流れの早さと言えば
レコード盤もプレーヤーも見かけなくなりました。レコード針が下ろされると、はじめはゆっくりと大きく回ります。演奏が続き、針がレコード盤の内側に進むにつれ、周期は短くなり針の進みも早くなります。このさまを一人の人間が一生に費やす時の流れに例えた人がいます。レコード盤に針が下ろされた瞬間を誕生とすると針の周期と同じように成長するに従って時の過ぎるのが早く感じられるというものです。確かに子供のころは過ぎる早さがゆったりと感じられました。


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 13:00│Comments(0)暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お正月
    コメント(0)