2017年11月06日

桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ

ここ数年、計画しては天候不順で延期していた「尾瀬・燧岳」の登山をやっと実行することが出来た、またルートも二か所の湿原を辿る、桧枝岐からと希望とおりの入山となった
10月の中旬、湿原の草紅葉、そして周辺の紅葉と期待は膨らむ

桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ











入山は、前日に桧枝岐の宿に泊まり、翌10月18日の朝 御池から出発した、予想以上に冷え込んでだ

桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ












登り始めから一時間で、第1の湿原「広沢湿原」に到着、大きな池塘と湿原の草紅葉に感動する
暫し、景色に見とれ休憩、まださきはながい

桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ















桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ













樹林帯の急坂を登っること、約一時間再び湿原に到着「熊沢湿原」、先ほどの湿原よりかなり広い、また木道が印象的だ
湿原を過ぎると、今まで遠くに見えていた山頂もかなり近づく、又頂上への斜面の樹林が霧氷帯となりすでに冬の世界だ

桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ











霧氷の樹林を抜けると、傾斜も一気にまし、10時50分 標高2346mk俎嵓 ( まないたくら )の山頂に着いた、暫し周辺の山を眺め写真を撮る
燧岳の山頂の柴安嵓 ( しばやすくら ) 標高2356mに到着、眼下に木道がながく延びた「尾瀬ヶ原」と「尾瀬沼」が見渡せる
さらに目を凝らして南西を見ると、かすかに「富士山」の山頂が見えた、”感動””

桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ
桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ

























眺望を堪能し、俎嵓を12時半に出発して下山にかかった、帰りは3時間で登山口の御池に無事到着した




同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桧枝岐から湿原を訪ね燧岳へ
    コメント(0)