2018年09月12日
白馬岳で暑さをしのぐ-その2
入山2日目の7月15日、今朝も好天 今日は念願の"白馬岳"山頂に登る子どできる、わくわくして山荘を出発


北側に連なる"雪倉岳・朝日岳"が数年前の秋に登ったことが思い出される、その時は初雪に阻まれ"白馬岳"山頂は踏めなかった


小蓮華岳に続く端正な稜線、残雪の白が印象的だ
西北には過日登った上越の"妙高山"/が印象的だ




歩き始めて、ほぼ2時間 標高2766mの"小蓮華岳"に到着、素晴らしい展望だ
コバイケイソウの花など山野草が疲れをいやしてくれる
"小蓮華岳"から1時間、三国境に到着、ここから雪倉・朝日を経由して親不知につながる稜線がずっと続いている


やつと念願の"白馬岳(2932m)"山頂にたどり着いた、素晴らしい景観に全員かんどうする



北アルプスで最大の山小屋で"生ビール"を飲み今日の行動は終了、今日の宿は山頂から数分下った"村営白馬岳頂上宿舎"に宿泊
その2 終了


北側に連なる"雪倉岳・朝日岳"が数年前の秋に登ったことが思い出される、その時は初雪に阻まれ"白馬岳"山頂は踏めなかった


小蓮華岳に続く端正な稜線、残雪の白が印象的だ
西北には過日登った上越の"妙高山"/が印象的だ




歩き始めて、ほぼ2時間 標高2766mの"小蓮華岳"に到着、素晴らしい展望だ
コバイケイソウの花など山野草が疲れをいやしてくれる
"小蓮華岳"から1時間、三国境に到着、ここから雪倉・朝日を経由して親不知につながる稜線がずっと続いている


やつと念願の"白馬岳(2932m)"山頂にたどり着いた、素晴らしい景観に全員かんどうする



北アルプスで最大の山小屋で"生ビール"を飲み今日の行動は終了、今日の宿は山頂から数分下った"村営白馬岳頂上宿舎"に宿泊
その2 終了
Posted by トンボ at 14:47│Comments(0)
│ハイキング(県内)