2018年09月12日

白馬岳で暑さをしのぐ-その2

入山2日目の7月15日、今朝も好天 今日は念願の"白馬岳"山頂に登る子どできる、わくわくして山荘を出発

白馬岳で暑さをしのぐ-その2白馬岳で暑さをしのぐ-その2












北側に連なる"雪倉岳・朝日岳"が数年前の秋に登ったことが思い出される、その時は初雪に阻まれ"白馬岳"山頂は踏めなかった

白馬岳で暑さをしのぐ-その2白馬岳で暑さをしのぐ-その2











小蓮華岳に続く端正な稜線、残雪の白が印象的だ
西北には過日登った上越の"妙高山"/が印象的だ

白馬岳で暑さをしのぐ-その2白馬岳で暑さをしのぐ-その2
白馬岳で暑さをしのぐ-その2白馬岳で暑さをしのぐ-その2
歩き始めて、ほぼ2時間 標高2766mの"小蓮華岳"に到着、素晴らしい展望だ
コバイケイソウの花など山野草が疲れをいやしてくれる














"小蓮華岳"から1時間、三国境に到着、ここから雪倉・朝日を経由して親不知につながる稜線がずっと続いている


白馬岳で暑さをしのぐ-その2白馬岳で暑さをしのぐ-その2











やつと念願の"白馬岳(2932m)"山頂にたどり着いた、素晴らしい景観に全員かんどうする


白馬岳で暑さをしのぐ-その2


白馬岳で暑さをしのぐ-その2白馬岳で暑さをしのぐ-その2











北アルプスで最大の山小屋で"生ビール"を飲み今日の行動は終了、今日の宿は山頂から数分下った"村営白馬岳頂上宿舎"に宿泊
その2 終了


同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬岳で暑さをしのぐ-その2
    コメント(0)