2018年09月25日
夏山合宿(乗鞍岳)・その1
今年度も7月27日~3日間、上高地周辺の山域を歩いた、7月はずっと好天が続いたのに、この3日間を直撃するように台風が近づいてきた
それでも初日の27日(金)は、好天が継続無"乗鞍岳"に登ることができた
登山口の"畳平"には10時過ぎに到着、バスから降りると、肌に吹き付ける風が少し寒さを感じる、
やはり"乗鞍"ウイークデイにもかかわらず、登山客が多く見える、少し身体を解し3026mの山頂めざし出発だ


少し高度を上げると、残雪と池の青のコントラストが鮮やかだ
砂礫の中にこまくさが懸命に咲いていた


広い登山道でも、多数の登山者で混雑している出発からほぼ一時間、"肩小屋"で一休み


剣ヶ峰の反対側のピークには"宇宙船観測ドーム"が特徴な形で聳えていた
剣ヶ峰へは火山特有な岩が堆積して歩きにくい登山道に汗を流す


山頂が夏雲に覆われ、夏山の景観を見せていた山頂近くに"岩ききょう"が可憐に咲いていた


山頂から少し下り"富士見岳"から下を望むと"畳平"を中心に池の青など箱庭のような景観を眺めることができた

初日の登山は休憩を挟み、約5時間の行動で、全員無事"畳平"に戻り、今回終わ②なる 飛騨温泉郷"ひらゆの森"に到着


お楽しみの夕食は、全員の乾杯で開始、さあーのむぞー




それでも初日の27日(金)は、好天が継続無"乗鞍岳"に登ることができた
登山口の"畳平"には10時過ぎに到着、バスから降りると、肌に吹き付ける風が少し寒さを感じる、
やはり"乗鞍"ウイークデイにもかかわらず、登山客が多く見える、少し身体を解し3026mの山頂めざし出発だ


少し高度を上げると、残雪と池の青のコントラストが鮮やかだ
砂礫の中にこまくさが懸命に咲いていた


広い登山道でも、多数の登山者で混雑している出発からほぼ一時間、"肩小屋"で一休み


剣ヶ峰の反対側のピークには"宇宙船観測ドーム"が特徴な形で聳えていた
剣ヶ峰へは火山特有な岩が堆積して歩きにくい登山道に汗を流す


山頂が夏雲に覆われ、夏山の景観を見せていた山頂近くに"岩ききょう"が可憐に咲いていた


山頂から少し下り"富士見岳"から下を望むと"畳平"を中心に池の青など箱庭のような景観を眺めることができた

初日の登山は休憩を挟み、約5時間の行動で、全員無事"畳平"に戻り、今回終わ②なる 飛騨温泉郷"ひらゆの森"に到着


お楽しみの夕食は、全員の乾杯で開始、さあーのむぞー




Posted by トンボ at 17:56│Comments(0)
│ハイキング(県内)