2009年05月10日
近畿の山 ②
5月4日(月)
近畿の山歩き2日目。
日出ヶ岳、正木ヶ原、牛石ヶ原、大蛇嵓などの
見所が点在する歩きやすいコース。時計周りコースになる。

スタート地点の大台ケ原駐車場
避雷針


緩やかな登りの歩きやすい道
「大台ケ原」 は日本百名山の一つ。
日出ヶ岳 標高1695m
日出ヶ岳の展望台にある避雷針。
「高い山では上からだけではなく、横や下からも襲ってくる。」
と環境省の標識があった。
展望台からは尾鷲湾の島々まで見えた。

倒木に出会う。
倒木の根.裏(下)から。
芸術的。倒れても人の目を惹く。
大蛇嵓(だいじゃぐら)


→正木が原
→尾鷲辻→牛石ケ原
→大蛇嵓→シオカラ谷
断崖絶壁が目の前に広がる。
簡単な鎖があるだけ、
高所恐怖症の人は先端まで行かない方がよい。

大台が原駐車場へ無事帰着
近畿の山歩き2日目。
日出ヶ岳、正木ヶ原、牛石ヶ原、大蛇嵓などの
見所が点在する歩きやすいコース。時計周りコースになる。

スタート地点の大台ケ原駐車場
避雷針

緩やかな登りの歩きやすい道
「大台ケ原」 は日本百名山の一つ。
日出ヶ岳 標高1695m
日出ヶ岳の展望台にある避雷針。
「高い山では上からだけではなく、横や下からも襲ってくる。」
と環境省の標識があった。
展望台からは尾鷲湾の島々まで見えた。

倒木に出会う。
倒木の根.裏(下)から。
芸術的。倒れても人の目を惹く。
大蛇嵓(だいじゃぐら)

→正木が原
→尾鷲辻→牛石ケ原
→大蛇嵓→シオカラ谷
断崖絶壁が目の前に広がる。
簡単な鎖があるだけ、
高所恐怖症の人は先端まで行かない方がよい。

大台が原駐車場へ無事帰着

Posted by トンボ at 05:36│Comments(2)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
簡単な鎖があるだけ・・・って。。。トンボさんって凄い!!
私なんか、写真見ただけで怖いよぉ。
私の場合 多分 四つん這いになって にっちもさっちもいかなくなって
そこで野垂れ死にかも。っていうかそこまで到達できないから
心配ないか・・・。。。尾鷲や大台ケ原って降水量が多いことで
有名ですよね。台風シーズンになるとよく耳にする気がします。
私なんか、写真見ただけで怖いよぉ。
私の場合 多分 四つん這いになって にっちもさっちもいかなくなって
そこで野垂れ死にかも。っていうかそこまで到達できないから
心配ないか・・・。。。尾鷲や大台ケ原って降水量が多いことで
有名ですよね。台風シーズンになるとよく耳にする気がします。
Posted by うさぎ21 at 2009年05月10日 20:12
うさぎ21様
日出ヶ岳の山頂に、「日本一の豪雨の山」」 の案内板があって
台風シーズンには一日に1000m(1m)以上降ったという記録もある、
と書いてありました。(大阪や奈良の3倍)
屋久島の宮之浦岳に登ったときも、ビジターサンターの話では、屋久島は
「1ヶ月に35日雨が降る」と聞いていたので、屋久島が一番雨が降る。
と思ったけど、こっちの山の方が降水量が多いとは知らなかった。
そう言えば尾鷲や大台ケ原は台風シーズンによく出る場所ですね。
日出ヶ岳の山頂に、「日本一の豪雨の山」」 の案内板があって
台風シーズンには一日に1000m(1m)以上降ったという記録もある、
と書いてありました。(大阪や奈良の3倍)
屋久島の宮之浦岳に登ったときも、ビジターサンターの話では、屋久島は
「1ヶ月に35日雨が降る」と聞いていたので、屋久島が一番雨が降る。
と思ったけど、こっちの山の方が降水量が多いとは知らなかった。
そう言えば尾鷲や大台ケ原は台風シーズンによく出る場所ですね。
Posted by トンボ
at 2009年05月11日 06:40
