2009年08月10日

アブラゼミ

アブラゼミ8/9 (日) 
2階のベランダで
アブラゼミが裏返しになって
息絶えていた。
地中で何年も過ごしてから
地上に這出るセミ。
地上にいるのは短い期間。
そして、あっけない死。


アブラゼミ裏庭の
カクレミノの
葉っぱを
掛けました。


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 19:00│Comments(2)暮らし
この記事へのコメント
最近息絶えているせみをよく見かけます。
うちの近所では、クマゼミが多いかなぁ??
7年間も土の中にいたんですよね。
お日様の下に出てきて本当に短い時間・・・
そして、道路でつぶされている姿をみて、
感慨にふけっています。
Posted by としですとしです at 2009年08月10日 19:39
とし様
クマゼミは都市部に多く生息しているらしいです。公園とか、校庭とか。
としさんの家は おまち だからクマゼミなのかな。
アブラゼミはと言うと、ある程度、林など、木々がある場所だそうです。
ところで、鳴き声の鳴き分け方、どれも同じにしか聞こえない。
それと、雄と雌の見分け方、これも難しそう。
Posted by トンボトンボ at 2009年08月11日 17:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アブラゼミ
    コメント(2)