2009年08月10日
アブラゼミ

2階のベランダで
アブラゼミが裏返しになって
息絶えていた。
地中で何年も過ごしてから
地上に這出るセミ。
地上にいるのは短い期間。
そして、あっけない死。

カクレミノの
葉っぱを
掛けました。
Posted by トンボ at 19:00│Comments(2)
│暮らし
この記事へのコメント
最近息絶えているせみをよく見かけます。
うちの近所では、クマゼミが多いかなぁ??
7年間も土の中にいたんですよね。
お日様の下に出てきて本当に短い時間・・・
そして、道路でつぶされている姿をみて、
感慨にふけっています。
うちの近所では、クマゼミが多いかなぁ??
7年間も土の中にいたんですよね。
お日様の下に出てきて本当に短い時間・・・
そして、道路でつぶされている姿をみて、
感慨にふけっています。
Posted by としです
at 2009年08月10日 19:39

とし様
クマゼミは都市部に多く生息しているらしいです。公園とか、校庭とか。
としさんの家は おまち だからクマゼミなのかな。
アブラゼミはと言うと、ある程度、林など、木々がある場所だそうです。
ところで、鳴き声の鳴き分け方、どれも同じにしか聞こえない。
それと、雄と雌の見分け方、これも難しそう。
クマゼミは都市部に多く生息しているらしいです。公園とか、校庭とか。
としさんの家は おまち だからクマゼミなのかな。
アブラゼミはと言うと、ある程度、林など、木々がある場所だそうです。
ところで、鳴き声の鳴き分け方、どれも同じにしか聞こえない。
それと、雄と雌の見分け方、これも難しそう。
Posted by トンボ
at 2009年08月11日 17:45
