2009年08月13日

位牌が歩いた

位牌が歩いたお盆。
お盆ともなると亡き人のことがしのばれます。
お盆の棚経はお寺の和尚さんが一軒一軒、
檀家へ伺って棚経して廻るのですが
お寺さんの都合で全部の檀家を廻りきれないので
最近は檀家のほうがお寺に伺うようになってきた。
お互い、そのほうか都合がいい。
ついに仏教の世界も合理化の波に乗る。



8/11(火)
この写真は位牌堂に安置されている位牌。
棚経のあとの和尚さんのお話は、今朝の地震の出来事でした。
横にキッチリ並べてある位牌は地震などで力がかかると、おしくら饅頭状態で
行き場所は前しかなく、とうとう位牌が歩き出した。とのこと。
「あれくらいの震度では倒れなかったが、何か対策しなくては、」と和尚さん。


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 06:51│Comments(2)暮らし
この記事へのコメント
うちは墓石が少しズレていました。
古いお墓は倒壊した所も多いようでお盆を前に、ご先祖さまもさぞかし驚かれたと思います。
Posted by おっち at 2009年08月13日 12:03
おっち様
島田のほうは大したことなく、
お風呂場のシャンプーがひっくり返ったくらいでした。
お盆だというのにお墓が倒れたお宅は大変ですね。
Posted by トンボトンボ at 2009年08月14日 05:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
位牌が歩いた
    コメント(2)