2009年12月29日
もち米をとぐ

餅つきの準備をする。
もち米をといで
一晩、水につけておく。
餅つき機は出してある。
明朝一番でつく。
Posted by トンボ at 19:55│Comments(2)
│暮らし
この記事へのコメント
餅つきですか。
昨日は29日、今でも「くもち」と言いますか。
年末は忙しいので「福餅」といって
いつでも餅つきが出来る言い訳を
考えたのは人の知恵ですね。
愈々残り2日。
準備万端ですね。
昨日は29日、今でも「くもち」と言いますか。
年末は忙しいので「福餅」といって
いつでも餅つきが出来る言い訳を
考えたのは人の知恵ですね。
愈々残り2日。
準備万端ですね。
Posted by 鮎摑み名人 at 2009年12月30日 09:44
鮎摑み名人様
だいたい毎年30日に餅つきをします。
お正月はお雑煮で食べるので、多めにつきます。
お餅をつく、と言っても、
ペッタンコ、ペッタンコと力を入れて
やるのではないので楽です。
「福餅」のことですが、
「福餅まき」と言って新築祝いなどおめでたい時に
お餅をまいてそれを拾ったことがあるのですが
土地によって言い方が違うのでしょうか、
「福餅」のことはよくわかりません。
だいたい毎年30日に餅つきをします。
お正月はお雑煮で食べるので、多めにつきます。
お餅をつく、と言っても、
ペッタンコ、ペッタンコと力を入れて
やるのではないので楽です。
「福餅」のことですが、
「福餅まき」と言って新築祝いなどおめでたい時に
お餅をまいてそれを拾ったことがあるのですが
土地によって言い方が違うのでしょうか、
「福餅」のことはよくわかりません。
Posted by トンボ
at 2009年12月30日 23:55
