2011年04月11日

火伏の神様

火伏の神様4/10 (日)
浜松市天竜区春野町・龍山町の境に位置する
秋葉山は山全体が火の神の御神体








火伏の神様三尺坊大権現秋葉寺の山門は
朱塗りで厳か













この秋葉寺 (しゅうようじ) の上に
秋葉神社がある





火伏の神様山門をくぐり抜けると













火伏の神様偉業を遂げた先人らしき方の
坐像がありました








火伏の神様










火伏の神様






担当リーダーの話によると

炎が大きくなったところで、「秋葉の昇り凧」が夜空に放たれて
その後、炎がおさまってから、赤い炭の上を裸足で渡る「火渡り」がある とのこと
(毎年12月15、16日の夜に行われる)
つづく


同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

この記事へのコメント
火渡りってあの火渡り!見てみたいものです。
それにしても、山門が朱色で見事ですね。
秋葉寺(しゅうようじ)一度は訪れてみたい所です。
Posted by ホージー at 2011年04月12日 11:17
ホージー様
秋葉寺は、三尺坊大権現秋葉寺と言って、
山門は朱塗りで精巧な彫刻が施されているとのことでしたが
朱色は若干色あせていました
ゆっくり眺めていると遅れをとるのでパッパと見て通過
ただ、仁王門でありながら、仁王さん、ガオーさん、ではなくて
お公家さんのような像が置かれてあり、はてな? でした
分からないことはそれだけではなくて
秋葉神社の裏から登って来た道は裏にも関わらず
表参道と言うのです。はてな? です
Posted by トンボトンボ at 2011年04月13日 23:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火伏の神様
    コメント(2)