2011年10月01日

かぼちゃを切る

かぼちゃを切るかたい!



かぼちゃを切るかぼちゃを切る


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 23:34│Comments(4)暮らし
この記事へのコメント
かぼちゃを切るのに、なんとなく、出刃包丁を使いますが本当は刃の薄いもののほうが良いように思います。
出刃包丁を使うなら、げんのうと一緒でないと。
ところでどんな料理になりましたか。
前回帰った時に神座の無人で買ったかぼちゃはカレー・クリームシチューになって冷凍庫で眠っています。
Posted by 鮎摑み名人 at 2011年10月02日 02:11
鮎摑み名人様
どんな料理になったか、・・
思っていた通りのコメントをいただきました。 (^O^)
(何を作ったか、あえて本文に書かないでいた・・なんちゃって)
ま、かぼちゃごときで勿体をつけるほどのこともないですけどね
このかぼちゃは我家の菜園で獲れたもので5ヶの内のひとつ
収穫後、しばらく家の隅にごろごろころがしておいたんだけど
目につくのでいささか気になり包丁を持ったわけです
本来『ほっくり栗かぼちゃのような煮物』を作りたいのだけど
うまくいく時とそれほどでもない時があるので
今回はかぼちゃスープにしました。
茹でて潰したものは小分けしてストックバックで密封し冷凍庫で保存
これからの季節は温かいかぼちゃスープがいいですね。
それと、『ほうとう』 も。 『ほうとう』 にはかぼちゃが欠かせませんからね。
ところで、この皮の堅いかぼちゃは力づくでなんとか頑張って切りましたが
包丁が抜けなくなって押してもダメなら引いてもダメなので困りました
そこで、てこの原理よろしく、げんのうでたたくわけね! ガッテン!
Posted by トンボトンボ at 2011年10月03日 21:51
「温かいかぼちゃスープ」『ほうとう』 いいですね。

私も今年はかぼちゃをよく使いました。
『ほっくり栗かぼちゃのような煮物』って
たしかに
うまくいく時とそれほどでもない時があるのですよね。
それが
夏の終わりごろ知ったのですが、
収穫して2週間ほど寝かせるとベストの「ほっくり」となり
収穫したてと置き過ぎたものは、
水っぽくというかべったりっぽくなるんですって。
私のせいじゃなかったんだと
ちょっと力がぬけました。
(私のせいのときもむろんある?!)

そう言えば
サトイモも、掘りたてお初の小芋は
煮ても茹でてもちゅろっとしているのに
同じところから掘っても、本格的な秋になったころには
けっこうしっかり
ほっこりに近くなってたりしますものね。
ではでは。
Posted by ささい at 2011年10月09日 20:57
ささい様
ほっくり煮た、かぼちゃって、大好きです
栗を食べるような
ほくほくのかぼちゃを一口食べてはお茶を一口すすり
一口食べては一口すすり、かぼちゃを拝みたくなるような瞬間です
 (ちょっとオーバー)
ささいさんの言われるように収穫してから早すぎず遅すぎず、が肝心なのですね
早すぎず遅すぎずはサトイモもそうなんですね。
掘りたては 煮ても茹でても ちゅろっ、 としている の、擬態語ちゅっろっと、
がなんとも巧みな表現でイメージがよ~く伝わってきます
Posted by トンボトンボ at 2011年10月10日 18:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かぼちゃを切る
    コメント(4)