2011年10月13日

読図の基本

読図の基本10/9 (日)
SHC創立15周年記念山行は
台風の影響を受けた大井川流域の山々は
林道の崩壊で当初の計画を大幅に変更、
私たちCコースのメンバー14名は
南尾根から蕎麦粒山ピストンで
会で何回か歩いたホームグラウンド的な山
そこで、余裕時間を生かして
『地図で確認する癖をつけて』 と、リーダー。
実際の地形と見比べて、地図の読み方を体得




読図の基本大札山北尾根の終了地点から
蕎麦粒山への尾根の最低鞍部にて
「ここは最も地図上、明瞭な場所です。」と、リーダー
尾根と谷、を等高線から見極めます










読図の基本山で地図を読まない人、
山で地図を読めない人、
恥ずかしながら私がそうです
細かい線がのたくって分かりづらいし
幾度メガネを外したり掛けたりすることか
(遠くの山を見るに掛け、近くを見るには外し)
地図の等高線はバームクーヘンに見えてきます







読図の基本これではいけないと分かっているのですが
読図が出来なくて不自由したことがなく
どこの山も赤布や、赤いペンキで矢印があり
地図と照らし合わせて現在地の確認しなくても
分岐には道標や案内板があるから頼りになります










読図の基本もし、仲間とはぐれたら
もし、道標が間違っていたら
もし、リーダーが動けなくなったら
たちまち遭難者になってしまいます
救助を求めるにも現在地を説明できなければ
「こんな人、助けたくないねえ」と言われそうです


いくら山行回数を重ねても読図の基本が大事、
仲間について行けばよいという安易な考えは捨て
読図も山行の内。と、誰かの声が・・。




読図の基本会報「やまびこ」表紙には2万5千図の地図名が出て
各自例会に持参することになっている

読図の技術を付けて
万一迷ったときも気づくのが早ければ
正しいルートへの復帰ができるからです
今回は地図に親しむよい機会です
コンパスを使い、
視界に入る地形や景色を意識しながら確認
ゆっくり歩く読図山行は有意義でした


同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

この記事へのコメント
トンボ様
さすが、SHCさんです。
感心いたしました。

しらびそ山の会でも、読図のお勉強会は時々やります。
この頃、GPSが流行りで機械に頼っている人も見かけますが、
やはり2万5千図を持参するのが基本ですよね。

おサルは沢に行く時、あらかじめ水線は青。
尾根は黒を書きこみます
(静大の村瀬先生の講習の時、ベテランはそんな事しないほうが良いとも指摘されましたが。。。。。)
そうすると、沢の中で現在位置が解りやすくなり、また遡行の予習にもなります。
事前の想像した地形と現地が似ていると、一人こころの中で喜んでしまいます(*^^)v
カスタマイズされた2万5千図は、「バームクーヘン」から「マスクメロン」にバージョン・アップした感じかな~?
仕事がプチ忙しく、秋山に行けないおサルでした(^.^)/~~~
Posted by おサル at 2011年10月14日 04:05
地理の時間・理科の時間に勉強したことが
こうして山歩きに役立つのですねぇ。

私は一日山歩きのために時間を作ったことが
ないので、趣味も高ずれば修行のようだと
思いました。

でも、何でもそうなのかもしれませんね。
夢中になる、熱中することがあるのは
人生を豊かにするように思えました。

からだを大事に楽しんでくださいまし(^^)
ときどき、とんぼさんの活躍ぶりを拝見させて
いただいて、私もパソコン越しに「ニヤリ!」
としていますぅ。
Posted by みかん at 2011年10月14日 07:44
おサル様
アウトドアGPSは魅力ですがイザという時受信状態が悪かったり、
バッテリー切れなんてことに・・・やはり頼りは読図力を肥やすことかな
さてさて 山ヤ&沢ヤのエキスパートのおサル様
等高線がバームクーヘンなら高級果物のマスクメロンは概念図
黒い線が尾根でそれに水線も加わってまさにマスクメロンの編み目もよう
事前の想像した地形と現地が似ているとは
沢ヤ、おサルさんの真骨頂発揮。一人でほくそ笑むわけね ニヤニヤと・・ (^O^)
マスクメロンの皮の編み目もようと言えば最近また一本また一本と増えてきました
顔のシワ。 やだくなっちゃうよ!




みかん様
「地理の時間に勉強したことが役立つのですねぇ。」
それがですね
余り勉強しなかったので大人になっても分からないことばかりでして・・
もっとしっかり勉強やっておけばよかったです
SHCへ入会して覚えた言葉が
山へ行く。 山行と書いて「さんこう」と読む、と耳慣れない言葉でした
字だけ見ると「さんぎょう」とも読むし
この方が山の行、つまり修行という意味で捉えられるから
登り切った山頂にある祠に自然に手を合わせたくなります
今は山に熱中、と言うほどではありませんが
確かに山へ登っている時の自分は気分がいいです
みかんさんが、パソコン越しに「ニヤリ!」としてくれると
なんだか幸せな気持ちになりました
Posted by トンボトンボ at 2011年10月14日 18:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
読図の基本
    コメント(3)