2011年11月08日
家紋
島田市幸町の
手作りの店 “ 藍花 ” にて
お店の商品。
古い着物の 『紋』 が目にとまりました
店主がおっしゃるには
一見、平凡でありながら珍しい紋。 ・・ とのこと


この着物の紋は 何と言う名前か 「紋章の一覧」 を検索
種類がたくさんある上、似通っているため
結局、見つけられなくて分からずじまい、・・・・
分かったことは我家の家紋は 沢瀉紋(おもだかもん) 、
正確には 『丸に立ち沢瀉』
遅ればせながらこの機会にやっと気づく
家紋の絵柄は
三つの模様も結構多くて
”3の数” は縁起がいいのかな・・ と
『家紋』 の検索ついでにパラパラとみていると
丸三っつ の 『 三つ盛蛇の目 』 がありました。
シンプル!
トイレ。 ちなみに
予備のトイレットペーパーは
ピラミット型に置いてある
いや、 『 三つ盛蛇の目 』 型。 なのだ!

手作りの店 “ 藍花 ” にて

古い着物の 『紋』 が目にとまりました
店主がおっしゃるには
一見、平凡でありながら珍しい紋。 ・・ とのこと

この着物の紋は 何と言う名前か 「紋章の一覧」 を検索
種類がたくさんある上、似通っているため
結局、見つけられなくて分からずじまい、・・・・
分かったことは我家の家紋は 沢瀉紋(おもだかもん) 、
正確には 『丸に立ち沢瀉』
遅ればせながらこの機会にやっと気づく

三つの模様も結構多くて
”3の数” は縁起がいいのかな・・ と
『家紋』 の検索ついでにパラパラとみていると
丸三っつ の 『 三つ盛蛇の目 』 がありました。
シンプル!

予備のトイレットペーパーは
ピラミット型に置いてある
いや、 『 三つ盛蛇の目 』 型。 なのだ!
Posted by トンボ at 22:41│Comments(7)
│暮らし
この記事へのコメント
トンボさま
ピンポーンでしたヽ(^o^)丿
ついでに何にでも興味を持つおサルは
トンボ家の家紋 『丸に立ち沢瀉』
を少し調べました。
武家の多い家紋だそうで、トンボ家は武家だったのかな?
また、「毛利元就が戦に臨む時、沢瀉に蜻蛉が止まっていたのを吉事にした」とありました。
まさにトンボ家の家紋ですね(^-^)
それから、沢瀉と言えば歌舞伎の「沢瀉屋」
市川猿之助の一門です。
香川さんの歌舞伎デビューは来年の6月。
見に行きたいと思ってるおサルでした(^.^)/~~~
ピンポーンでしたヽ(^o^)丿
ついでに何にでも興味を持つおサルは
トンボ家の家紋 『丸に立ち沢瀉』
を少し調べました。
武家の多い家紋だそうで、トンボ家は武家だったのかな?
また、「毛利元就が戦に臨む時、沢瀉に蜻蛉が止まっていたのを吉事にした」とありました。
まさにトンボ家の家紋ですね(^-^)
それから、沢瀉と言えば歌舞伎の「沢瀉屋」
市川猿之助の一門です。
香川さんの歌舞伎デビューは来年の6月。
見に行きたいと思ってるおサルでした(^.^)/~~~
Posted by おサル at 2011年11月09日 02:20
おサル様
調べてくださってありがとうございます
『丸に立ち沢瀉』 の家紋って ・・・
そうですか~? 信じられません
武家とは全く縁はないですよ。 無縁だと思います
縁は縁でも類人猿でして、そっちの方との縁は大ありかも。
でもね、以外なことを教えてもらって、なんだか嬉しい気もち (^o^)/
今日、お墓参りに行ってきました。周りの家紋を拝見したら
この 『丸に立ち沢瀉』 が何軒かありまして結構多いと分かりました
ところで、来年6月、
香川さんの歌舞伎デビューを観に行かれるというおサルさん
歌舞伎はとっつきにくいイメージですが理解できれば
日本人のおもしろさがつまっているのでしょうね
まさに何にでも興味を持つおサルですこと! すごいなぁ~。
調べてくださってありがとうございます
『丸に立ち沢瀉』 の家紋って ・・・
そうですか~? 信じられません
武家とは全く縁はないですよ。 無縁だと思います
縁は縁でも類人猿でして、そっちの方との縁は大ありかも。
でもね、以外なことを教えてもらって、なんだか嬉しい気もち (^o^)/
今日、お墓参りに行ってきました。周りの家紋を拝見したら
この 『丸に立ち沢瀉』 が何軒かありまして結構多いと分かりました
ところで、来年6月、
香川さんの歌舞伎デビューを観に行かれるというおサルさん
歌舞伎はとっつきにくいイメージですが理解できれば
日本人のおもしろさがつまっているのでしょうね
まさに何にでも興味を持つおサルですこと! すごいなぁ~。
Posted by トンボ
at 2011年11月09日 23:16

トンボ様
歌舞伎は母が好きで、NHK・TVで見ていたので。。。
その影響です。
歌舞伎を日本人はもっと気楽に楽しんだら良いと思ってます。
因みに「シネマ歌舞伎」なんてのもあります。
『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』
http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/16/
清水のMOVICSでやってましたが、終わったかな?
歌舞伎は母が好きで、NHK・TVで見ていたので。。。
その影響です。
歌舞伎を日本人はもっと気楽に楽しんだら良いと思ってます。
因みに「シネマ歌舞伎」なんてのもあります。
『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』
http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/16/
清水のMOVICSでやってましたが、終わったかな?
Posted by おサル at 2011年11月10日 03:21
家紋、葉っぱ三枚のは葵ですよね~。
水戸黄門さんを思いだしちゃうッ
確か、ゆみさんの会社に家紋の本があるから調べてみよう~。

何故あるかというと、仏壇に家紋をつけるからなんだけどねッ。
多分、うちの父親は詳しいと思うけどねッ
。
水戸黄門さんを思いだしちゃうッ

確か、ゆみさんの会社に家紋の本があるから調べてみよう~。


何故あるかというと、仏壇に家紋をつけるからなんだけどねッ。
多分、うちの父親は詳しいと思うけどねッ

Posted by さと at 2011年11月11日 22:05
↑続き
やっと、見つけました。父親の本にも載ってませんでした。
名前からして、無いのが何となくわかります。
『変わり三つ葵の丸』でした。
葵だと思って調べたのが探す時のポイントでした。よかったあ~、わかって…

詳しくは、『変わり三つ葵の丸』で検索してみて下さい。
やっと、見つけました。父親の本にも載ってませんでした。
名前からして、無いのが何となくわかります。
『変わり三つ葵の丸』でした。
葵だと思って調べたのが探す時のポイントでした。よかったあ~、わかって…


詳しくは、『変わり三つ葵の丸』で検索してみて下さい。

Posted by さと at 2011年11月12日 13:56
おサル様
歌舞伎。 カカサマの名は~ とか、子役の一本調子の言い方、
のろい、むずかしい、・・ のイメージ。
一谷嫩軍記 の予告編見ました
三味線の音色だけ聴いてもよいし・・と、前向き姿勢になりつつあります
たぶん、食わず嫌いだと思います
江戸時代から中身が変質してない世界ですものね
歌舞伎。 カカサマの名は~ とか、子役の一本調子の言い方、
のろい、むずかしい、・・ のイメージ。
一谷嫩軍記 の予告編見ました
三味線の音色だけ聴いてもよいし・・と、前向き姿勢になりつつあります
たぶん、食わず嫌いだと思います
江戸時代から中身が変質してない世界ですものね
Posted by トンボ
at 2011年11月13日 11:36

さと様
『変わり三つ葵の丸』 のこと、よく見つけてくれましたね
お父様の持っている家紋の本と、ゆみさんの会社の本と
一生懸命探してくれたさとさん
でも、その本にも出てこなかったんですね
ネット検索の名人! さとさんの根気、恐れ入ります
どうもありがとう! 目からウロコです
『変わり三つ葵の丸』 のこと、よく見つけてくれましたね
お父様の持っている家紋の本と、ゆみさんの会社の本と
一生懸命探してくれたさとさん
でも、その本にも出てこなかったんですね
ネット検索の名人! さとさんの根気、恐れ入ります
どうもありがとう! 目からウロコです
Posted by トンボ
at 2011年11月13日 11:38
