2011年11月09日
続・家紋
“家紋” のことを書いていたら
しばらくお墓参りをしてないことに気づき、お花をあげに行く
ついでに周りの家紋を拝見















ピラミット型の
『 三つ盛蛇の目 』 の形は
見つけられず
Posted by トンボ at 23:50│Comments(3)
│暮らし
この記事へのコメント
トンボ様の観察力、恐れいりますm(__)m
家紋→お墓参りとは素晴らしいです。
屋根瓦にも家紋が入ってます。
お城の瓦が解りやすいです
http://hakuganzi.seesaa.net/article/126573496.html
『 三つ盛蛇の目 』は珍しいのですね。
見つけられず、残念でした。
ところで、おサルの家家紋は真ん中の3段目の「結び稲穂」です。
由来調べて、少しびっくりしました。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/best10/suzuki.html
でも、この家系とは多分(絶対に)関係ないでしょね(^-^)
家紋→お墓参りとは素晴らしいです。
屋根瓦にも家紋が入ってます。
お城の瓦が解りやすいです
http://hakuganzi.seesaa.net/article/126573496.html
『 三つ盛蛇の目 』は珍しいのですね。
見つけられず、残念でした。
ところで、おサルの家家紋は真ん中の3段目の「結び稲穂」です。
由来調べて、少しびっくりしました。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/best10/suzuki.html
でも、この家系とは多分(絶対に)関係ないでしょね(^-^)
Posted by おサル at 2011年11月10日 03:34
トンボさん こんにちは
家の家紋は、右一番上の、丸に下がり藤です。
今度の日曜日孫の、七五三のお祝いをしますが、女房それを使用したい考えです。 ちょうどピッタリの話題でしたね
家の家紋は、右一番上の、丸に下がり藤です。
今度の日曜日孫の、七五三のお祝いをしますが、女房それを使用したい考えです。 ちょうどピッタリの話題でしたね
Posted by 充さん at 2011年11月10日 11:24
おサル様
姫路城の瓦のこと、家紋があっておもしろいですね
『平成の大修理』 の前だったのですね
私たちも09年2月、お城の姿全体が見られましたが
おサルさんのお城を観察する目はやはり玄人筋ですから思い入れが深いですね
姫路城の瓦もそうですが 『唐破風』 にも触れていましたね
余談ですが
呉服屋・鈴菱さんのお店の入口屋根が大祭りの山車の屋根 (独特な曲線)
を模倣されたとか・・
さて、写真の 「結び稲穂」 はトンボ家と遠縁にあたりますので
親戚付き合いはありませんが、なるほど、おサルさんと同じ姓でした
充さんへ
清水市におられるお孫さんですね。七五三おめでとうございます
氏神様に御参りされるのですね。健やかに成長されますように・・。
奥さまと充さんが家紋の話題をしていたところにタイミングよくアップできました
姫路城の瓦のこと、家紋があっておもしろいですね
『平成の大修理』 の前だったのですね
私たちも09年2月、お城の姿全体が見られましたが
おサルさんのお城を観察する目はやはり玄人筋ですから思い入れが深いですね
姫路城の瓦もそうですが 『唐破風』 にも触れていましたね
余談ですが
呉服屋・鈴菱さんのお店の入口屋根が大祭りの山車の屋根 (独特な曲線)
を模倣されたとか・・
さて、写真の 「結び稲穂」 はトンボ家と遠縁にあたりますので
親戚付き合いはありませんが、なるほど、おサルさんと同じ姓でした
充さんへ
清水市におられるお孫さんですね。七五三おめでとうございます
氏神様に御参りされるのですね。健やかに成長されますように・・。
奥さまと充さんが家紋の話題をしていたところにタイミングよくアップできました
Posted by トンボ
at 2011年11月10日 22:01
