2011年11月15日
葵の紋

名前がはっきりしない紋
それが分かりました
『篝火』のコメント欄で
e しずおかブロガー、さとさんが
調べて教えてくださいました


『変わり三つ葵の丸』
Posted by トンボ at 22:31│Comments(3)
│暮らし
この記事へのコメント
形が同じに見えて、微妙に違ったりして…。違いを見比べるのも楽しい。
アタシ、うちの家紋を知・ら・な・い

どうせなら、植物系のが良いなぁ~。選べないよねッ

だったら、嬉しいって言うのかなぁ~。
コウモリには、びっくりした。
そうそう、『カタバミ』は家紋で覚えました。
アタシ、うちの家紋を知・ら・な・い


どうせなら、植物系のが良いなぁ~。選べないよねッ


だったら、嬉しいって言うのかなぁ~。
コウモリには、びっくりした。
そうそう、『カタバミ』は家紋で覚えました。
Posted by さと at 2011年11月16日 20:30
トンボさま
「葵の紋」に関連した話題で、、、、、
家の山の神は大の漬けもの好きです。
先日もきゅうりの漬物を食べながら、蘊蓄を話していました。
「江戸時代の武士は胡瓜は生や漬けもので食べなかったよ。何でだか知ってる?」
「胡瓜を輪切りにすると、『葵の紋』になるからだよ。切腹ものだったなだよ(*_*)」だそうです。
因みに昔の日本の女性は寝顔を旦那さまに見られるのは『恥』だったそうです。
旦那さまより遅く寝て、早くおきるのがたしなみだったそうですが、、、、、
こんな時間に起きるおサルのほうが変ですよね。
では、また(^.^)/~~~
「葵の紋」に関連した話題で、、、、、
家の山の神は大の漬けもの好きです。
先日もきゅうりの漬物を食べながら、蘊蓄を話していました。
「江戸時代の武士は胡瓜は生や漬けもので食べなかったよ。何でだか知ってる?」
「胡瓜を輪切りにすると、『葵の紋』になるからだよ。切腹ものだったなだよ(*_*)」だそうです。
因みに昔の日本の女性は寝顔を旦那さまに見られるのは『恥』だったそうです。
旦那さまより遅く寝て、早くおきるのがたしなみだったそうですが、、、、、
こんな時間に起きるおサルのほうが変ですよね。
では、また(^.^)/~~~
Posted by おサル at 2011年11月17日 04:31
さと様
根気よく調べてくれてありがとございました
時代劇に出てくる有名な家紋は見慣れているけれど
家紋って一体どれくらいの種類があるのでしょうね
コウモリがあるなんて知りませんでした
昔の人のデザイン力、閃き、おもしろいですね
おサル様
きゅうりの輪切りの模様が『葵の紋』とは
ひとつ知識が増えました
私も漬物が大好きなので(山の神様の)その蘊蓄、失敬しちゃおうかな
早起きのおサルさん、それで分かった
山神様の寝顔に二度惚れしていつもお元気なのですね
うちなんか、早く寝たもん勝ちですよ
男山神様のいびき、すごいんだから!
そう言う誰かさんはよだれは垂らすわ、歯ぎしりはするわ、目は半開き・・・
(@_@;)
根気よく調べてくれてありがとございました
時代劇に出てくる有名な家紋は見慣れているけれど
家紋って一体どれくらいの種類があるのでしょうね
コウモリがあるなんて知りませんでした
昔の人のデザイン力、閃き、おもしろいですね
おサル様
きゅうりの輪切りの模様が『葵の紋』とは
ひとつ知識が増えました
私も漬物が大好きなので(山の神様の)その蘊蓄、失敬しちゃおうかな
早起きのおサルさん、それで分かった
山神様の寝顔に二度惚れしていつもお元気なのですね
うちなんか、早く寝たもん勝ちですよ
男山神様のいびき、すごいんだから!
そう言う誰かさんはよだれは垂らすわ、歯ぎしりはするわ、目は半開き・・・
(@_@;)
Posted by トンボ
at 2011年11月18日 23:04
