2012年06月24日
千葉山の十本杉
6╱23 (土)
島田ハイキングクラブの6月のおはようハイキングは
”伊太和里の湯” ~ ”千葉山の十本杉” めぐり
梅雨空のうっそうとした森の中



島田ハイキングクラブの6月のおはようハイキングは
”伊太和里の湯” ~ ”千葉山の十本杉” めぐり

梅雨空のうっそうとした森の中

雷杉 大杉


Posted by トンボ at 22:39│Comments(5)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
またまたお世話になりました。
千葉山には一度行ってみたいとずっと思っていました。
良いコースでしたねえ。
また、おはようハイキングで面白そうなコースがあったら押しかけますのでよろしく~。
でも、内部にしか告知しないんだっけ?
メルアドを伝えるのを忘れちゃった。え~ん(泣)
あ、バイパスまで誘導してもらって無事に帰れました。
「ありがとうございました」とお伝えください。
千葉山には一度行ってみたいとずっと思っていました。
良いコースでしたねえ。
また、おはようハイキングで面白そうなコースがあったら押しかけますのでよろしく~。
でも、内部にしか告知しないんだっけ?
メルアドを伝えるのを忘れちゃった。え~ん(泣)
あ、バイパスまで誘導してもらって無事に帰れました。
「ありがとうございました」とお伝えください。
Posted by あや at 2012年06月25日 13:02
今日午後3時頃千葉山智満寺に、御参拝に行く。参拝後本坊の方に
伺うと、御住職が荒れた天気で折れた木等の片付けをしていました。
先月お伺いした時は体の不調と言うことでお会い出来ず心配でしたがほっとしました。バラと蓮の様子を見て、お茶のお土産まで頂きうれしい一日でした。
伺うと、御住職が荒れた天気で折れた木等の片付けをしていました。
先月お伺いした時は体の不調と言うことでお会い出来ず心配でしたがほっとしました。バラと蓮の様子を見て、お茶のお土産まで頂きうれしい一日でした。
Posted by 充 at 2012年06月25日 19:23
あや様
早起きは三文の徳。を地で行くって感じで
この、『もうけ』 は心と頭の栄養になりました。
あやさんのブログにも書いてあったけど
「早朝の澄んだ空気の中を歩いて行くと、次第に霧に包まれいきました。
そしてその先には、しっとりとした空気の中に静かにたたずむ杉の大木が
待っていました。・・中略・・このハイキングコースは、朝!がオススメ。
太陽が昇り切ってからでは杉のオーラ半減かも?」 ・・・
同感です。6月の梅雨空だからこそあの雰囲気が味わえたのだと。
メアド、Tさんに教えて戴いたのでOKです。後で送信するね。 (^_-)-☆
充さま
千葉山智満寺周辺の登山道も落ちたばかりの青々した木の葉や、
場所によっては結構大きな枝も散乱していて暴風雨を物語っていました。
ハスは昨年に続いて今年もお世話されているのですか。
またお話聞かせてください。
この日、智満寺のすぐ近くまで来ていたのですが時間の都合で
寄れませんでした。ふき替え後の屋根を見たいと言う人がいたのですが
残念でした。
養生功のうた、家で一人でやってもなかなか思い出せません。
この次まで間があるのでよけい忘れそうです。
早起きは三文の徳。を地で行くって感じで
この、『もうけ』 は心と頭の栄養になりました。
あやさんのブログにも書いてあったけど
「早朝の澄んだ空気の中を歩いて行くと、次第に霧に包まれいきました。
そしてその先には、しっとりとした空気の中に静かにたたずむ杉の大木が
待っていました。・・中略・・このハイキングコースは、朝!がオススメ。
太陽が昇り切ってからでは杉のオーラ半減かも?」 ・・・
同感です。6月の梅雨空だからこそあの雰囲気が味わえたのだと。
メアド、Tさんに教えて戴いたのでOKです。後で送信するね。 (^_-)-☆
充さま
千葉山智満寺周辺の登山道も落ちたばかりの青々した木の葉や、
場所によっては結構大きな枝も散乱していて暴風雨を物語っていました。
ハスは昨年に続いて今年もお世話されているのですか。
またお話聞かせてください。
この日、智満寺のすぐ近くまで来ていたのですが時間の都合で
寄れませんでした。ふき替え後の屋根を見たいと言う人がいたのですが
残念でした。
養生功のうた、家で一人でやってもなかなか思い出せません。
この次まで間があるのでよけい忘れそうです。
Posted by トンボ
at 2012年06月25日 20:29

トンボさんこんにちは
家の蓮の鉢一鉢は蕾が現在2つ出てきました。去年も7月初めより咲き始めたので楽しみです。智満寺は少し成長が遅れているので心配です。養生功のうたは私も覚えられません。
12日には、なるようになる と言うことで
家の蓮の鉢一鉢は蕾が現在2つ出てきました。去年も7月初めより咲き始めたので楽しみです。智満寺は少し成長が遅れているので心配です。養生功のうたは私も覚えられません。
12日には、なるようになる と言うことで
Posted by 充 at 2012年06月26日 17:34
充さま
毎年、鉢を増やして楽しんでいて充さんはよい趣味をお持ちだと思います。
昨年ピンクの大賀ハスの写真をいただいたのを思い出しました。
すごくれいでした。朝5時ごろ開くとか。今年の千葉山智満寺の大賀ハスの蕾が待ち遠しいですね。
毎年、鉢を増やして楽しんでいて充さんはよい趣味をお持ちだと思います。
昨年ピンクの大賀ハスの写真をいただいたのを思い出しました。
すごくれいでした。朝5時ごろ開くとか。今年の千葉山智満寺の大賀ハスの蕾が待ち遠しいですね。
Posted by トンボ
at 2012年07月01日 17:14
