2012年10月16日

秋の粟ヶ岳

秋の粟ヶ岳10╱14 (日)
SHCのおはようハイキングに参加
今月は掛川市の「粟ヶ岳」



標高532mの粟ヶ岳は麓から一時間で山頂に行ける気軽な山。
秋の粟ヶ岳
下り。深蒸し茶で知られる東山地区の茶畑の中を通過

秋の粟ヶ岳茶畑ですれ違った女性は
「粟ヶ岳に登るのはこれで361回目なんです。」 と、元気に登って行きました。




秋の気配を感じる山歩きでした。
秋の粟ヶ岳秋の粟ヶ岳







粟ヶ岳はこんな山でした。
   「粟ヶ岳の山頂」 と 「粟ヶ岳の登山道」


同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

この記事へのコメント
アワンタケ
懐かしいです。
中学のとき、土曜日の午後、走って行きました。
「せんぶり」とかの薬草がかなりあったように記憶しています。
Posted by 鮎摑み名人 at 2012年10月17日 10:53
鮎摑み名人様
今回、ご一緒した方で、「粟ヶ岳は、小、中、高、と”学校の遠足で”行った山だった。」と言ってました。歩きやすいハイキングコースですから千回以上登った人も大勢いて、山頂の売店にズラリと記念写真が貼ってありました。
「せんぶり」ですか
鮎摑み名人さんは中学の頃から薬草にも明るかったのですね。
私はせんぶり茶を飲むために干したのを買ったことがあります。
粟ヶ岳には希少植物があって、山頂売店の方に教えてもらいましたが
その植物の名前をすっかり忘れてしまいました。
Posted by トンボトンボ at 2012年10月17日 23:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の粟ヶ岳
    コメント(2)