2018年09月13日
白馬岳で暑さをしのぐーその3
入山三日目、7月16日今日も好天、今年の夏は例年より梅雨明けも早いし、暑さも厳しい、昨日同様6時少し好き山小屋を出発


今回登山も目的の1つ、大雪渓の景観と歩行、わくわくしながら足を踏み入れた、周辺の岩峰が印象的だ


"大雪渓"スタート、最初は緊張するが、次第慣れ、簡易アイゼンが小気味よく雪面をとらえ、周囲の景観も雪渓の白と緑が素晴らしいコントラストを奏でていた


初めての"大雪渓"期待以上の爽快さ、白馬尻の"大雪渓終点"レリーフに別れを告げた


出発からほぼ5時間最終店「猿倉バス停」に到着、やれやれやっと到着た、久しぶりの"がりがりくん"おいしかった


旅の終わり、時間も正午、安曇野のおいしい蕎麦でもと立ち寄った「蕎麦屋」外見はひなビタたたづまぃ、期待して出てきたそばは前菜で出てきた、もろきゆうの美味に比較して、一味足りない蕎麦でした、残念



今回登山も目的の1つ、大雪渓の景観と歩行、わくわくしながら足を踏み入れた、周辺の岩峰が印象的だ


"大雪渓"スタート、最初は緊張するが、次第慣れ、簡易アイゼンが小気味よく雪面をとらえ、周囲の景観も雪渓の白と緑が素晴らしいコントラストを奏でていた


初めての"大雪渓"期待以上の爽快さ、白馬尻の"大雪渓終点"レリーフに別れを告げた


出発からほぼ5時間最終店「猿倉バス停」に到着、やれやれやっと到着た、久しぶりの"がりがりくん"おいしかった


旅の終わり、時間も正午、安曇野のおいしい蕎麦でもと立ち寄った「蕎麦屋」外見はひなビタたたづまぃ、期待して出てきたそばは前菜で出てきた、もろきゆうの美味に比較して、一味足りない蕎麦でした、残念
