2013年07月03日
四国の旅ー1
6╱27(木) ~ 6╱30(日) 3泊4日の四国の旅
♪ ~ 栗林公園 (香川県高松市)
♪ ~ 栗林公園 (香川県高松市)
歴代の高松藩主に 大茶屋 ↓ と呼ばれていた掬月亭

掬月亭で、

庭を眺めながら

お茶をいただく。


栗林公園北門にある芙蓉沼に咲くハス


園内花情報のとおり、今が見ごろのヤブカンゾウ。

♪ ~ 四国の旅ー2 に続く。
Posted by トンボ at 12:10│Comments(4)
│県外の旅
この記事へのコメント
4月22日のあなた様のブログには、小生の『野田風土記』の記事を掲載していただき、誠にありがとうございました。
7月2日に、駿河・遠江周辺の砦・古城をネットで調べていたら、突然に小生の『野田風土記』の表紙が画面に表れてびっくり・・・
うれしい気分になりました。誠にありがとうございました。お礼申し上げます。
なお、「登ってみたい低山」と書かれていましたが、ばらの丘公園の管理事務所から山頂までは行けますが、夏になり、草木は繁茂し、毒蛇・毒虫も出て、道なき道を登ることになり、危険です。3月から5月間あたりが一番良いと思いますので、参考までにお知らせします。
まずは、掲載のお礼を申し上げます。(ブログネーム・だいちゃん)
7月2日に、駿河・遠江周辺の砦・古城をネットで調べていたら、突然に小生の『野田風土記』の表紙が画面に表れてびっくり・・・
うれしい気分になりました。誠にありがとうございました。お礼申し上げます。
なお、「登ってみたい低山」と書かれていましたが、ばらの丘公園の管理事務所から山頂までは行けますが、夏になり、草木は繁茂し、毒蛇・毒虫も出て、道なき道を登ることになり、危険です。3月から5月間あたりが一番良いと思いますので、参考までにお知らせします。
まずは、掲載のお礼を申し上げます。(ブログネーム・だいちゃん)
Posted by だいちゃん at 2013年07月03日 13:02
ご本人からコメントいただいてうれしいです。
4月のいつだったか、FM島田を聴いていたら、
あなたこと、”だいちゃん” が出演されて、
「野田風土記」 を執筆された経緯などお話しされていました。
私にとって島田市野田は縁深いところなので耳を傾けていました。
ラジオの中で、野田風土記はおびりあの図書館に置いてあることを知り
ました。誰にも分かりやすく書かれていて地名や伝承など
野田に住んでいながら地元のことを知らない人たちに役立つと思います。
だいちゃん、トンボのブログを見つけてくれてありがとうございます。
4月のいつだったか、FM島田を聴いていたら、
あなたこと、”だいちゃん” が出演されて、
「野田風土記」 を執筆された経緯などお話しされていました。
私にとって島田市野田は縁深いところなので耳を傾けていました。
ラジオの中で、野田風土記はおびりあの図書館に置いてあることを知り
ました。誰にも分かりやすく書かれていて地名や伝承など
野田に住んでいながら地元のことを知らない人たちに役立つと思います。
だいちゃん、トンボのブログを見つけてくれてありがとうございます。
Posted by トンボ
at 2013年07月03日 19:13

さっそくのご返事ありがとうございました。温かなお言葉に感謝いたします。
実は、小生も、ブログを5年前からブログをやっています。
「だいちゃん3000ブログ」で検索していただければ、先頭に出て来ると思います。花写真を中心に、日々感じたことを書いています。
今日(3日)のブログには、「篝火トンボさん」のことを掲載しています。ぜひ、一度ご覧ください。
これからは、「とんぼさん」のブログは読ませていただきます。よろしくお願いいたします。(これまでのブログも読ませていただきました。地元のことが多いので、良く理解できました。それに写真も素敵です。)
実は、小生も、ブログを5年前からブログをやっています。
「だいちゃん3000ブログ」で検索していただければ、先頭に出て来ると思います。花写真を中心に、日々感じたことを書いています。
今日(3日)のブログには、「篝火トンボさん」のことを掲載しています。ぜひ、一度ご覧ください。
これからは、「とんぼさん」のブログは読ませていただきます。よろしくお願いいたします。(これまでのブログも読ませていただきました。地元のことが多いので、良く理解できました。それに写真も素敵です。)
Posted by だいちゃん at 2013年07月03日 20:25
「だいちゃん3000ブログ」拝見しました。
お花の写真がすばらしいですね。
そして、「篝火」、拙ブログのピックアップありがとうございます。
大津の名峰、城山は毒蛇・毒虫も出て、道なき道を登ることになるとのこと
よく分かりました。夏の低山はただ暑いだけで山を楽しむことは難しいですね。
将来、ハイキングコースのひとつとして登りやすく整備されればいいですね。
お花の写真がすばらしいですね。
そして、「篝火」、拙ブログのピックアップありがとうございます。
大津の名峰、城山は毒蛇・毒虫も出て、道なき道を登ることになるとのこと
よく分かりました。夏の低山はただ暑いだけで山を楽しむことは難しいですね。
将来、ハイキングコースのひとつとして登りやすく整備されればいいですね。
Posted by トンボ
at 2013年07月04日 22:19
