2013年10月19日
ポポーの木
ポポーの木

ポポーの木は
SHCのおはようハイキングで、野田の駒形古墳に行く途中のみかん畑と茶畑の間にありました。子供の頃、食べたポポーの実。懐かしくポポーの木を見上げました。

墳丘、駒形古墳から見る眺めは
島田市民病院とその向こうに野田山。

あの山が 「野田山」 と知ったのは、だいちゃんのコメントからで
ブログ 「だいちゃんの3000ブログ」 を書かれているだいちゃんは「野田風土記」も書かれています。

ポポーの木は
SHCのおはようハイキングで、野田の駒形古墳に行く途中のみかん畑と茶畑の間にありました。子供の頃、食べたポポーの実。懐かしくポポーの木を見上げました。

墳丘、駒形古墳から見る眺めは
島田市民病院とその向こうに野田山。

あの山が 「野田山」 と知ったのは、だいちゃんのコメントからで
ブログ 「だいちゃんの3000ブログ」 を書かれているだいちゃんは「野田風土記」も書かれています。
Posted by トンボ at 17:00│Comments(3)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
コメント返信ありがとうございます。また、僕のブログと、『野田風土記』を紹介してくれてありがとうございます。
駒形古墳見学に行かれたのですね!・・あの山一体には20基くらいの古墳が存在します。駒形古墳のある山を三石山と言いますが、駒形古墳の裏側にあるお寺(龍雲寺)の裏山を登ったところに、三つの大きな石があり、これも古墳ではないか?・・とも言われています。そして、その北側の釣月寺の裏山にも、大きな石が露出していて古墳の天井石ではないかと言われています。また、この山の山頂には島田市内で一番高いところには、古墳らしき大きな石が露出していると言われています。
一方、野田山には15基くらいの古墳があり、山頂には直径20mの円墳が存在していると言われます。
僕は、駒形古墳のすぐ上にある二俣古墳2基と、野田山の麓にある鵜田古墳2基を若い時に発掘した経験があります。
『野田風土記』の内容を簡潔にした、『野田の歴史散策』というA4サイズ1枚のパンフレットを作ってありますので、当地を散策する時はお使いください。
駒形古墳見学に行かれたのですね!・・あの山一体には20基くらいの古墳が存在します。駒形古墳のある山を三石山と言いますが、駒形古墳の裏側にあるお寺(龍雲寺)の裏山を登ったところに、三つの大きな石があり、これも古墳ではないか?・・とも言われています。そして、その北側の釣月寺の裏山にも、大きな石が露出していて古墳の天井石ではないかと言われています。また、この山の山頂には島田市内で一番高いところには、古墳らしき大きな石が露出していると言われています。
一方、野田山には15基くらいの古墳があり、山頂には直径20mの円墳が存在していると言われます。
僕は、駒形古墳のすぐ上にある二俣古墳2基と、野田山の麓にある鵜田古墳2基を若い時に発掘した経験があります。
『野田風土記』の内容を簡潔にした、『野田の歴史散策』というA4サイズ1枚のパンフレットを作ってありますので、当地を散策する時はお使いください。
Posted by だいちゃん at 2013年10月19日 18:49
すご~くお久しぶりです。
ぽーぽーの木、実家にあるけど今年はたくさん実がなったらしいですよ~。
先月、藤枝を歩きましたが、ゼーゼーして最悪

どうにかしたいなぁ~
ぽーぽーの木、実家にあるけど今年はたくさん実がなったらしいですよ~。
先月、藤枝を歩きましたが、ゼーゼーして最悪


どうにかしたいなぁ~

Posted by さと at 2013年10月19日 20:44
お久しぶりのさとちゃんへ。
子供の頃食べたポポーの実はバナナのような食感だった記憶です。
やはり、こことよく似たみかん畑と茶畑の間にあったのを思い出します。
さとちゃんの実家ではたくさん実がなったそうですが食べなかったのですか。
私はそれ以来食べてないのですごく懐かしいです。
さとちゃん、腰痛治しに時々島田に来ているのですか。
なかなか人のブログを閲覧する暇がなくてごめんなさいね。
お体のほう、お大事に。 (^。^)y-.。o○
郷土の歴史を後世に残すために健闘しているだいちゃんへ。
駒形古墳のある山を三石山と言うのですね。
大きな石が波田のお稲荷さんばかりでなく方々にあったなんてそれも初耳です。
だいちゃんの記憶や記録は驚きの連続。そして敬服。
先人が築いた功績や歴史から過去を紐解き知ることは意義深いこと。
そういうことに携わっているだいちゃんはすごいと思います。
子供の頃食べたポポーの実はバナナのような食感だった記憶です。
やはり、こことよく似たみかん畑と茶畑の間にあったのを思い出します。
さとちゃんの実家ではたくさん実がなったそうですが食べなかったのですか。
私はそれ以来食べてないのですごく懐かしいです。
さとちゃん、腰痛治しに時々島田に来ているのですか。
なかなか人のブログを閲覧する暇がなくてごめんなさいね。
お体のほう、お大事に。 (^。^)y-.。o○
郷土の歴史を後世に残すために健闘しているだいちゃんへ。
駒形古墳のある山を三石山と言うのですね。
大きな石が波田のお稲荷さんばかりでなく方々にあったなんてそれも初耳です。
だいちゃんの記憶や記録は驚きの連続。そして敬服。
先人が築いた功績や歴史から過去を紐解き知ることは意義深いこと。
そういうことに携わっているだいちゃんはすごいと思います。
Posted by トンボ
at 2013年10月20日 10:32
