2013年12月19日
城山と野田山

島田市野田にあるローズアリーナとバイパスを挟んであっちとこっちにある城山と野田山に登る。
ブログ 「だいちゃんの3000ブログ」 を書かれているだいちゃんがこのふたつの山の登り口を教えてくださったので心強いです。
城山は、バラの丘公園の裏側からスタート

所々に赤布があるので道迷いはなく、約30分で山頂へ。

標高153mの城山の山頂からは島田市野田の田園が広がり、島田バイパスのトンネルが波田地区の山腹を貫通しています。

だいちゃんが子供の頃は頂上から島田の町が一望できたそうです。そして、戦国末期ここには飲料水を樽で運んだため「樽ヶ谷」、空掘を作ったため、「掘の段」 などの地名が残っているとのこと。
次は野田山へ。
孕石理髪店前の三崎稲荷の参道入口から行く。


三崎稲荷は、島田代官・長谷川籐兵衛が野田に住んでいて、島田の柳町に移る時に残していったお稲荷さんだそうです。

だいちゃんの案内のとおりに行き

栗の木の辺りから島田市街、牧の原台地を望む。


標高143mの野田山ピーク。 山頂標識もなく眺望もなし。

そのまま北進し、雑木林を抜けると、パぁ~っと視界が開け、茶畑に出る。茶畑は放置されている感じ。

旗指ICと野田ICの間にあるバイパス地下道をくぐって

バラの丘公園の駐車場に到着。
最初登った 「城山」 の麓に戻ってきました。

寒い時期の里山は虫もいないしヘビも冬眠、草木は枯れて歩きやすいがひっつき虫が服に付いてこれを取るのがひと仕事。



城山も野田山も身近にある山。いつも眺めるだけの山を登ってみるのもいいもの。
Posted by トンボ at 19:00│Comments(3)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
こういった地元の里山、大好きです。
今週末に行ってみようかな~?
遭難したら、救助よろしく<(_ _)>
今週末に行ってみようかな~?
遭難したら、救助よろしく<(_ _)>
Posted by おサル at 2013年12月20日 05:47
トンボさんへ
城山・野田山への登頂・・・ご苦労様でした。
写真を見ながら楽しませていただきました。両山とも、山頂から街中の眺望が出来れば、もっと登る人々がおられると思うのですが・・・。
野田山山頂には、未発掘の古墳(直径20mの円墳)がそのまま眠っています。僕も近く友人たちと、踏査する予定になっています。
また、野田山山頂は、徳川家康が将軍になって2年目(1604年)に、島田市内の宿場を全部流失する大井川の大洪水が発生して、大井神社の御霊を移してお祀りした歴史があります。島田宿も野田・元島田地区に移りました。
11年間は、野田山の山頂に大井神社の神様が遷座していたのです。今年の2月に、市内の歴史研究会の皆さんが調査した結果、その跡から大正の初めにお神酒を奉納した盃と徳利が発見されました。これは、大井神社の御霊遷座300年を大正3年に祝いましたが、そのとき、一時御霊を安置した野田山にも関係者が参拝してお神酒を捧げたとのことです。
トンボさんの素敵な両山踏査の記録を嬉しく思います。ありがとうございました。
おサルさんのように、登ってみたいという方がおられます。嬉しいことです。
城山・野田山への登頂・・・ご苦労様でした。
写真を見ながら楽しませていただきました。両山とも、山頂から街中の眺望が出来れば、もっと登る人々がおられると思うのですが・・・。
野田山山頂には、未発掘の古墳(直径20mの円墳)がそのまま眠っています。僕も近く友人たちと、踏査する予定になっています。
また、野田山山頂は、徳川家康が将軍になって2年目(1604年)に、島田市内の宿場を全部流失する大井川の大洪水が発生して、大井神社の御霊を移してお祀りした歴史があります。島田宿も野田・元島田地区に移りました。
11年間は、野田山の山頂に大井神社の神様が遷座していたのです。今年の2月に、市内の歴史研究会の皆さんが調査した結果、その跡から大正の初めにお神酒を奉納した盃と徳利が発見されました。これは、大井神社の御霊遷座300年を大正3年に祝いましたが、そのとき、一時御霊を安置した野田山にも関係者が参拝してお神酒を捧げたとのことです。
トンボさんの素敵な両山踏査の記録を嬉しく思います。ありがとうございました。
おサルさんのように、登ってみたいという方がおられます。嬉しいことです。
Posted by だいちゃん at 2013年12月20日 08:48
おサルさんへ
遭難したら、救助よろしく・・・ 承知しました。
なんてったってSHCセルフレスキュー研修会で対応技術を習っているから
ド~ンと胸を叩いて 「任せといて!」と言いたいが・・・・。
習ってもすぐ忘れちゃう。 (;一_一)
でもね、もし何かあったら野田山は市民病院の西隣だし
城山は大声を出せばバラの丘公園に声が届きそうだし
そんな訳でこのふたつの山は遭難するのが難しい山。
低山(里山)は安心して歩けるのがいい。
だいちゃんへ
それこそ、ハイキングクラブで行く山の集合場所がバラの丘なので
その駐車場から見上げる城山や野田山が気になっていました。
里山だし簡単に登れるだろうとは思ってもどこから登ったらいいのか
低山でも登り口が分かると安心するものでだいちゃんの案内に導かれて行くことできました。
城山の山頂から展望の利く場所は草が刈られて広く2か所くらいありましたが
だいちゃんの言うとおり南側は雑木で見えません。下りはどこへ辿り着くか
興味はありましたが道らしき道はないので諦めて公園の見えるところまで戻り、
南に通じる農家の方が使う道を通らしてもらって行くと、第5駐車場の東端に出ました。
野田山では三崎稲荷周辺の自然薯畑で仕事中の地主さんと偶然お話ができて、
昔話をしてくださいました。指さして、あの辺は大井段と言う。とか渡船場があったこととか。
コメントにあるように大井川の大洪水で大井神社の御霊を移してお祀りした話など「野田風土記」の本は
とっくに図書館に返してしまったので細かいことは覚えていませんが、
だいちゃんが声を大にして”野田山の歴史を誇る” わけが理解できます。
ですから名を残した堂々たる歴史人物が関わっているこの山を
昔を偲び一歩一歩踏みしめて歩きました。だいちゃんのお陰さまです。
野田山の北側へ下る途中、地元の農家の方がお正月のしめ飾りにするウラジロを採取していて
軽四トラックをバイパスの下においてあるからと一緒に下りました。
それと、話は前後しますが野田山の丘を登ったところの栗の木のある辺りでは
よその人がきて栗を黙ってもらっていくので困る。蕨もそう。と、地元の方が嘆いていました。
ちゃんとしたハイキングコースを整備してもらえたら大勢で楽しめる山になると思いました。
だいちゃん、拙ブログ”篝火”を閲覧してくれてありがとう。それに
3000ブログにもこのことを書いてくださってありがとうございます。
遭難したら、救助よろしく・・・ 承知しました。
なんてったってSHCセルフレスキュー研修会で対応技術を習っているから
ド~ンと胸を叩いて 「任せといて!」と言いたいが・・・・。
習ってもすぐ忘れちゃう。 (;一_一)
でもね、もし何かあったら野田山は市民病院の西隣だし
城山は大声を出せばバラの丘公園に声が届きそうだし
そんな訳でこのふたつの山は遭難するのが難しい山。
低山(里山)は安心して歩けるのがいい。
だいちゃんへ
それこそ、ハイキングクラブで行く山の集合場所がバラの丘なので
その駐車場から見上げる城山や野田山が気になっていました。
里山だし簡単に登れるだろうとは思ってもどこから登ったらいいのか
低山でも登り口が分かると安心するものでだいちゃんの案内に導かれて行くことできました。
城山の山頂から展望の利く場所は草が刈られて広く2か所くらいありましたが
だいちゃんの言うとおり南側は雑木で見えません。下りはどこへ辿り着くか
興味はありましたが道らしき道はないので諦めて公園の見えるところまで戻り、
南に通じる農家の方が使う道を通らしてもらって行くと、第5駐車場の東端に出ました。
野田山では三崎稲荷周辺の自然薯畑で仕事中の地主さんと偶然お話ができて、
昔話をしてくださいました。指さして、あの辺は大井段と言う。とか渡船場があったこととか。
コメントにあるように大井川の大洪水で大井神社の御霊を移してお祀りした話など「野田風土記」の本は
とっくに図書館に返してしまったので細かいことは覚えていませんが、
だいちゃんが声を大にして”野田山の歴史を誇る” わけが理解できます。
ですから名を残した堂々たる歴史人物が関わっているこの山を
昔を偲び一歩一歩踏みしめて歩きました。だいちゃんのお陰さまです。
野田山の北側へ下る途中、地元の農家の方がお正月のしめ飾りにするウラジロを採取していて
軽四トラックをバイパスの下においてあるからと一緒に下りました。
それと、話は前後しますが野田山の丘を登ったところの栗の木のある辺りでは
よその人がきて栗を黙ってもらっていくので困る。蕨もそう。と、地元の方が嘆いていました。
ちゃんとしたハイキングコースを整備してもらえたら大勢で楽しめる山になると思いました。
だいちゃん、拙ブログ”篝火”を閲覧してくれてありがとう。それに
3000ブログにもこのことを書いてくださってありがとうございます。
Posted by トンボ
at 2013年12月23日 11:32
